164

キリストの​聖心への​正しい​信心

 イエスの​聖心と​いう​言葉が​もつ​豊かな​意味を​心に​留めて​おきましょう。​人間の​心に​ついて​話すとき、​気持ちを​指すだけではなく、​望み、​愛し、​人と​接する​本人の​全人​格を​考えているのです。​人間に​神的な​事柄を​理解させる​ために​聖書が​用いる​表現法、​つまり​人間的な​表現法に​よると、​心とは​考えや​言葉や​行いの​縮図で​あり根源であると​言われます。​それゆえ​人の​値打ちは、​その​人の​心の​豊かさに​よって​決まるとも​言いかえる​ことができます。

​ 喜びは​心で​感じる​ものです、​「わたしの​心は​救いに​喜び躍り」12と。​そして​痛悔も​「心は​胸の​中で​蝋のように​溶ける」​13、​神の​賛美に​ついても​「心に​湧き出る​美しい​言葉、​わたしの​作る​詩を、​王の​前で​歌おう」​14。​主に​耳を​傾ける​決心も​「わたしは​心を​確かにします」​15と。​また、​愛ゆえに​見張りを​続けるのも​心です。​「眠っていても、​わたしの​心は​目覚めていました」16。​さらに、​疑いや​恐れも​心から​出ます。​「心を​騒が​せるな。​神を​信じなさい。​そして、​わたしを​も​信じなさい」17。

​ 心は​感じる​のみでなく、​知る​こと、​そして​理解する​ことも​できます。​神の​法は​心に​受け18、​心に​刻み込まれる​19のです。​聖書は​また、​「人の​口からは、​心に​あふれている​ことが​出て​来るのである」20と​付け加えています。​主は​律法学士たちを、​「なぜ、​心の​中で​悪い​ことを​考えているのか」​21と​非難なさいました。​そして、​人間が​犯しうる​罪を​要約して、​次のように​仰せに​なったのです。​「悪意、​殺意、​姦淫、​みだらな​行い、​盗み、​偽証、​悪口などは、​心から​出て​来るからである」22と。

​ 聖書が​心と​いう​言葉を​使う​ときは、​感動や涙を​もたらす​一時的な​感情の​ことを​言っているのでは​ありません。​聖書が​心と​言う​とき、​その​心とは、​イエス・キリストご自身が​お示しに​なったように、​善であると​考える​ものに​霊魂と​体を​もって​向かっていく、​人格​その​ものに​言及しているのです。​「あなたの富の​ある​ところに、​あなたの心も​あるのだ」​23。

​ それゆえ​今、​イエスの​聖心に​ついて​考えると​いう​ことは、​神の​愛が​確かな​ものである​こと、​また神は​本当に​ご自分を​お与えに​なった​ことを​明らかに​する​ことです。​聖心への​信心を​勧めるとは、​自己の​全存在を​あげて、​つまり、​魂と​感情、​思いと​言葉と​行い、​仕事と​喜びを​伴う​全人​格を​込めて、​〈イエス全体​〉に​向かえと​勧める​ことなのです。

​ イエスの​聖心への​正しい​信心が​あれば、​神を​知り、​自分​自身を​知る​こと、​そして、​私たちを​元気づけ、​教え、​導く​イエスを​眺めて、​イエスの​元へと​駆け寄る​態度に​現れてくるはずです。​完全な​人間ではないので​仕方ないとは​言え、​託身​(受肉)された​神に​気づかない​人が​いると​すれば、​そのような​人が​持つ浅薄な​態度こそ​聖心への​信心と​相容れないと​言えるでしょう。

この点を別の言語で