26

夫婦の​間には、​時には​どうしても​諍いが​起こります。​しかし、​決して​子どもの前で​争わないでください。​子どもは​傷つき、​夫婦の​いずれか​一方の​味方を​します。​そして​気づかないうちに、​不仲が​高じる​危険も​あります。​喧嘩も​度々でないなら、​やはり愛の​現れであり、​時には​必要で​さえ​あるのです。​喧嘩が​起こるのは、​夫が​仕事で​疲れていて、​妻が​育児や​家事、​あるいは、​自己の​あまり​強く​ない​性格との​戦いに​疲れている​ ― 倦怠ではなく​ ― 場合なのです。

​ 高慢を​避けてください、​高慢は​夫婦生活最大の​敵ですから。​時と​して​起こる​二人の​間の​食い​違いには、​どちらにも​譲歩できない​絶対に​正しい​理由は​ないはずです。​どちらか​冷静な方が​我慢し、​後で​誰もいない​ときに​そっと​注意を​するのです。​そう​すれば​すぐに​仲直りが​できるでしょう。

​ いつも​身だしなみの​良い人であってください。​妻は​恋人であった​時のように​優しく​振る​舞い、​夫も​同じ​ことを​忘れては​なりません。​一生、​恋人同士のように​愛情深く​過ごすことは​結婚​生活の​義務と​言えましょう。​あなたが​これらの​言葉を、​皮肉を​もって​受けとるならば​悪いしるしで、​家族同士の​愛情が​冷たい​無関心に​変わっている​明らかな​証拠と​言えます。

この点を別の言語で