光の神秘

 序

 ヨハネ・パウロ二世教皇様は、使徒書簡『おとめマリアのロザリオ』で、このマリア信心のキリスト的な性格を考え、伝統的に黙想されてきた十五の秘義に、「光の秘義」と呼ぶ五つの新しい秘義を加えられました。

 1931年に書かれた『聖なるロザリオ』には、光の秘義に関するコメントは含まれていません。しかし、聖ホセマリアは、生涯を通じて、これらの秘義を福音書の一齣として愛の心で黙想し、そして人々に説き教えました。

 喜び、光、苦しみ、栄えの秘義を唱えるごとに、ローマの司教・ペトロの後継者の意向に心を合わせるならば、『聖なるロザリオ』の著者・聖ホセマリアの精神に忠実を保つことになるでしょう。

                      2003年2月14日

                       ローマにて

                   ハビエル・エチェバリーア司教

                   オプス・デイのプレラートゥス

 ​「その​とき、​イエスが、​ガリラヤから​ヨルダン川の​ヨハネの​ところへ​来られた。​彼から​洗礼を​受ける​ためである」​(マタイ、​3,13・17)。

​ 父なる​神は、​洗礼に​おいて、​わたしたちの​生命を​ご自分の​もとし、​キリストのいのちに​一致させ、​聖霊を​お送りに​なりました。

​ 神の​力と​強さが​地の​面を​照らします。

​ あなたが​地にも​たらされた​火炎で​世界を​燃え​上がらせます。​そう​すれば、​わたしたちの​イエスよ、​あなたの​真理の​光が​日々​終わりなく​人々の​知性を​照らす​ことでしょう。

​ わたしの​王よ、​「わたしが​来たのは、​地上に​火を​投ずる​ためである。​その​火が​すでに​燃えていたらと、​どんなに​願っている​ことか」と​いう、​力強い​あなたの​叫びが​聞こえ、​それは​今も​鳴り響いています。​そして、​わたしは​感覚と​能力、​わたしの​すべてを​込めて​お答えします。​「お呼びに​なりましたので、​わたしは​ここに​います」と。

​ 主は​洗礼に​よって​わたしの​霊魂に​消えない​印を​押してくださった。​「おまえは​神の​子である」と。

​ 子よ、​すべての​人が​主を​お愛しするようにと、​熱い​望みが​心を​燃え​上がらせないのだろうか。

 招待された​人々が​近くの​村々から​集まって​賑やかに​祝う​田舎の​婚宴の​さなか、​マリアは​ぶどう​酒が​足りない​ことを​知ります​(ヨハネ 2,3)。​聖母だけが​すぐに​気づいたのです。​キリストの​生涯は​どの​場面を​取り上げても​親しみやすい​情景です。​神の​偉大さが​日常的な​事柄・平凡な​ことがらと​同居しているからです。​些細な​ことにも​気を​配り、​不足に​気づくと​すぐに​補って、​人々が​気持ち​よく​過ごせる​よう配慮する、​これは​女性そして​主婦の​特長です。

​ ​「この​人が​何か​言いつけたら、​そのとおりに​してください」​(ヨハネ 2,5)。

​ 「水が​めに​水を​いっぱい​入れなさい」​(ヨハネ 2,7)。​(…)​そして、​奇跡が​実現します。​このように​単純で、​すべては​日常的な​出来事です。​召使たちは​役目を​果たしました。​水は​だれの​手にも​届く​ところに​ありました。​そして、​この​出来事は​主の​神性を​初めて​表すことになります。​神の​要求に​応えると​いう​いい​意志が​わたしたちに​あれば、​ごく​普通の​ことがらも、​特別な​こと・超​自然の​ものにかわるのです。

​ 主よ、​わたしの​心遣いを​こと​ごとく​御手に​ゆだねます。​このような​場合には、​わたしたちの​御母―主よ、​あなたの​御母―が、​カナの​婚礼でなさったように、​「あの​人たちは​…​ありません」と、​御耳に​伝えてくださる​はずです。

​ 万一、​信仰が​弱くなった​ときには、​マリアの​助けを​お願いしましょう。​(…)​カナの​婚礼で、​御母の​願いを​聴き入れて、​キリストが​なさった​奇跡の​おかげで、​「弟子たちは​主を​信じ」ました​(ヨハネ 2,11)。​御母が​たえず​仲介の​労を​とってくださるので、​主は​わたしたちを​助け、​ご自分を​お示しに​なる。​そこで、​わたしたちは​「あなたは​神の​御子です」と、​信仰を​告白できるのです。

​ イエスよ、​このような​信仰を​お恵みください。​わたしは​心から​望んでいます。​わたしの​母、​わたしの​貴婦人、​まことに​聖なる​マリア様、​わたしが​信じる​者に​なるよう、​お助けください。

 時は​満ち、​神の​国は​近づいた。​悔い​改めて​福音を​信じなさい」​(マルコ 1,15)。

​ 「群集が​皆​そばに​集まってきたので、​イエスは​お教えに​なった」​(マルコ 2,13)。

​ イエスは​岸に​繋いである​船を​ごらんに​なり、​その​一隻に​お乗りに​なった。​(…)​なんと​自然に​イエスは​わたしたち一人​ひとりの​船に​お乗り​込みに​なる​ことか。

​ 主に​近づく​ときには、​あなたの​すぐ​そば、​あなたの中に​おいでになる​ことを​考えなさい。​「神の​国は​あなたたちの​間に​ある」​(ルカ 17,21)。​心の​中に​主が​おいでになることが​分かるだろう。

​ キリストが​支配なさるのは、​何よりも​まずわたしたちの​心です。​(…)​キリストの​支配を​実現させるには​豊かな​恩寵が​必要です。​恩寵の​助けが​あって​はじめて、​最後の​鼓動、​臨終の​一息、​ぼんやりと​した​視線、​ありふれた​言葉、​もっとも​基本的な​人間感情に​至るまですべてが、​わたしの​王である​キリストに​対する​ホザンナに​変わる​ことでしょう。

​ ​「沖に​漕ぎ出しなさい」。​あなたを​臆病に​する​悲観的な​考えを​捨て​去りなさい。​「網を​下ろして​漁を​しなさい」。

​ 主の​お言葉を​信じなければなりません。​舟に​乗り込み、​櫂を​握り、​帆を​揚げて、​キリストが​遺産と​して​残してくださった​世界と​いう​海に​乗り出すのです。

​ 「主の​国は​終わる​ことなし」。​このような​国の​ために​働くのは​喜びではないのだろうか。

 ​「イエスの​姿が​彼らの​目の前で​変わり、​顔は​太陽のように​輝き、​服は​光のように​白くなった」​(マタイ17,2)。

​ イエスよ、​あなたに​出会い、​話しかける。​その​状態に​留まり、​あなたの​広大な​美しさの​中に​沈んであなたを​眺め、​決して、​決して、​その​観想を​やめず​続けます。​キリストよ、​だれが​あなたを​眺める​ことができるのでしょう。​だれが​あなたを​眺めて、​あなたへの​愛に​痛手を​受けるのでしょう。

​ ​「これは​わたしの​愛する​子、​わたしの​心に​適う者。​これに​聞け、と​いう​声が​雲の​中から​聞こえた」​(マタイ17,5)。

​ 主よ、​仰せに​なりたい​こと​すべてに、​耳を​傾け​聞き入る​ために​わたしたちは​ここに​います。​お話ください。​一言も​聞き漏らすまいと​御声に​注目しております。​あなたの​お話が​わたしたちの​心に​落ちて​(…)​わたしたちの​意志を​燃え​上がらせ、​身を​投じて​熱心に​あなたに​従いますように。

​ 「主よ、​わたしは​御顔を​尋ね求めます」​(詩篇 27, 9 )。​わたしは​夢を​馳せています。​目を​閉じて、​お望みの​時に、​神を​眺める​瞬間の​訪れる​ことを。​しかも、​「鏡に​おぼろに​映った」ようにではなく、​「顔と​顔とを​合わせて​見る​ことに​なる」のを​(1コリント 13,12)。​そうです。​「わたしの​魂は​乾く。​いつ御前に​出て、​神の​御顔を​仰ぐことができるのか」​(詩篇 42, 3 )。

 ​「さて、​過ぎ越しの​前の​ことである。​イエスは、​この​世から​父のもとへ移る​御自分の​時が​来た​ことを​悟り、​世に​いる​弟子たちを​愛して、​この​上なく​愛し抜かれた」​(ヨハネ 13, 1)。

​ 世界は​闇に​包まれていました。​人間に​対する​神の​無限の​慈しみである​古い​儀式や​古いしるしは​完成の​域に​向かい、​真の​夜明け・新しい​過ぎ越しへの​道が​拓かれようと​いう​ときだったのです。​御聖体は​夜の​間に​制定され、​復活の​朝を​前もって​準備したのです。

​ イエスは、​愛ゆえに、​あなたの​ため、​聖体に​留まってくださった。

​ 人々が​主を​どういう​ふうに​お受けするか、​そしてあなたが​どのような​受け入れ方を​するかを​知りつつも、​主は​お残りに​なりました。

​ 主が​残ってくださったのは、​あなたが​食し、​訪問し、​あなたの​ことを​お話できる​ため、​また​聖櫃のかたわらで​祈りの​うちに、​あるいは​聖体拝領に​おいて、​主と​付き合いし、​日毎いっそう​深く​主を​愛し、​他の​大勢の​人々にも​同じ道を​歩ませる​ためです。

​ いい子よ、​この​世の​恋人たちは、​どのような​心で、​花に、​手紙に、​愛する​人の​思い出の​品に、​接吻するだろう。

​ つねに​傍らに​いてくださる​お方を、​主を、​忘れるような​ことが​あっていい​ものだろうか。​主を​頂く​ことができる​ことを​忘れる​なんて​ことがあるのだろうか。

​ 主よ、​わたしが​地上すれすれに​飛ぶような​ことがありませんように。​いつも​御聖体に​おける​神的な​太陽・キリストの​光線に​照らされている​ことのできますように。​あなたの​御心の​うちに​憩うまで​休みなく​飛び続ける​ことのできますように。

この章を他の言語で