151

永遠の​生命の​パン

 このような​ことを​考えた後で、​キリスト信者と​しての​使命を​再認識すると​共に、​「あなたがたは​キリストの​体であり、​また、​一人​一人は​その​部分です」2と​言われるように、​キリストの​肢体と​なった​私たちの​中に​おられる​イエスを、聖体の​うちに​見つめたい​ものです。​神が​聖櫃の​中に​留まる​決心を​されたのは、​私たちに​食物を​与え、​強め、​神に​近い​ものとし、​私たちの​努力や業を​効果ある​ものとする​ためでした。​イエスは、​同時に​種蒔き人であり、​種、​そして​種蒔きの​結実、​つまり​永遠の​生命の​パンでもあります。

​ 絶えず​繰り返される​聖体の​奇跡に​おいて、​イエスの​生活​その​ものが​再現されていると​言えます。​完全な​神・完全な​人である​天と​地の​主は、​最も​ありふれた​食物と​なって​自らを​与え、​二千年も​前から​私たちの​愛を​待っておられるのです。​二千年と​言えば​長い​時間のようですが、​実は​そうでは​ありません。​愛が​あれば​月日は​瞬く​間に​過ぎ去ってしまうからです。

​ アルフォンソ賢王が​ガリシア語で​書いた​見事な​賛歌の​一節が​頭に​浮かん​できます。​ある​素朴な​修道士が、​たとえ一瞬でも​よいから​天国を​垣間みたいと​聖マリアに​願った​伝説の​ことです。​聖母は​その​願いを​お聞き​入れに​なり、​善良な​修道士は​天国に​上げられました。​ところが、​彼が​修道院に​戻ってみると、​顔見知りの​人は​誰もいなかったのです。​彼には​一瞬に​思われた​祈りが、​実に​三世紀も​続いていたからです。​三世紀と​言っても​愛する​心に​とっては​束の​間に​すぎません。​聖体に​おいて​二千年も​待っておられる​主の​ことも、​このように​考えると​納得できそうに​思えます。​私たちを​愛し、​探し求める​主、​わが​ままで​利己主義で、​心変わりしやすいけれども、​無限の​愛を​見出して​主に​完全に​捧げ尽く​すことのできる​私たちを、​ありのまま​愛する​主が​待っていてくださるのです。

​ イエス・キリストが​地上に​来られ、​そして​聖体に​おいて​人々の​間に​留まられたのは、​愛の​ため、​そして​愛する​ことを​教える​ためでした。​「世に​いる​弟子たちを​愛して、​この​上なく​愛し抜かれた」3と​いう​一節を​もって、​聖ヨハネは​過越祭の​前日に​起こった​出来事の​冒頭を​飾っています。​そして、​その晩の​様子を​聖パウロは​次のように​描写しています。​「主イエスは、​(…)、​パンを​取り、​感謝の​祈りを​ささげて​それを​裂き、​『これは、​あなたが​たの​ための​わたしの​体である。​わたしの​記念と​して​このように​行いなさい』と​言われました。​また、​食事の​後で、​杯も​同じように​して、​『この​杯は、​わたしの​血に​よって​立てられる​新しい​契約である。​飲む度に、​わたしの​記念と​して​このように​行いなさい』と​言われました」4。

この点を別の言語で