31

少し​前に、​博士たちが神の​御子を​礼拝する​場面を​表した​大理石の​浮彫細工に​見とれた​ことがあります。​その​彫刻の​まわりには​王冠・十字架をのせた​地球・剣・王笏などの​象徴を​それぞれ​手に​した​四位の​天使が​刻まれていました。​今日祝おうと​している​出来事を、​よく​知られている​しるしを​用いて、​このように​浮彫で​表現して​あったのです。​言い​伝えに​よれば、​王であったと​言われている​賢人たちは、​エルサレムで​「ユダヤ人の​王と​してお生まれに​なった方は、​どこに​おられますか」1と​尋ね、​御子の​前に​来て​ひざまずいたのでした。

​ 私も​今、​この​問いに​急き立てられて、​全く​家畜だけの​場所に​すぎない​「飼い​葉桶の​中に​寝ている」​2イエスに​想いを​巡らせています。​主よ、​御身の​王冠や剣、​王笏など、​王の​尊厳を​表す道具は​どこに​あるのですか。​それらは​御身の​ものであるのに​持つことを​お望みに​なりません。​御身は​布に​包まれたままで​お治めに​なるからです。​身を​守る​ものを​何も​持たない​素手の​王です。​幼子なのです。​「自分を​無に​して、​僕の​身分に​なり」3と​いう​使徒の​言葉を​思い出さないわけには​いきません。

​ 私たちの​主は、​御父のみ​旨を​人々に​示すために、​人間の​体を​おとりに​なりました。​そして、​ゆりかごの​中に​いる​ときから​教えを​説かれるのです。​救霊のみ​業に​参与させる​ために、​イエス・キリストは​私たちを​求め、​聖化への​召し出しを​与えてくださるのです。​イエスの​最初の​教えを​考えてみましょう。​隣人に​対して​勝利を​得るのではなく、​己に​打ち​勝つ努力を​続けて、​主と​共に​人々を​救わなければならないと​教えておられます。​人々を​神の​許へ​導いていくには、​キリストのように​己を​空しくし、​人々の​僕に​なるべきだと​言っておられるのです。

​ 王は​どこに​おられますか。​イエスは​何にもまして​心を、​あなたの心を​治めたいと​望んで​おられるのではないでしょうか。​その​ために​子どもになられたのです。​幼子を​愛さない​人が​いるでしょうか。​王は​どこに​おられますか。​聖霊が​私たちの​心に​形づくろうと​する​キリストは​どこに​おられるのでしょうか。​神から​遠ざかるもとになる​傲慢な​心にも、​私たちを​孤立させるもとになる​愛徳の​不足した​ところにも、​キリストは​おいでになりません。​そのような​ところには、​孤独な​人間が​いる​のみで、​キリストは​おいでにならないのです。

​ ご公現の​祝日、​外見上は​王の​尊厳を​何も​持っておられない王・幼子イエスの​足もとで、​次のように​申し上げましょう。​主よ、​私から​傲慢を​取り除いてください。​自己を​主張して​他人に​自分を​押しつける​私の​自愛心を​踏みに​じってください。​私の​人格の​基礎を​御身との​一致に​おくことができますように。

この点を別の言語で