123

二十五年以上も​昔、​善意の​婦人グループの​管理する、​貧しい​人たちの​ための​大きな​慈善食堂に​通っていました。​物乞いで​生きる​人々は、​そこで​与えられる​わずかな​食事だけで​日々の​飢えを​凌いで​いたのです。​ある​日、​二番目の​グループの​一人に​注意を​引かれました。​その​人は​大切そうに​懐から​アルミ製の​スプーンを​取り出すと、​嬉しそうに​じっと​眺め、​食事が​終わると、​“これは​自分の​ものだ”と​言わんばかりに​再びスプーンを​愛でるのでした。​そして​二、​三度​それを​なめまわしてきれいに​した​あと、​満足げに​ぼろの​ひだの​中に​しまい​こみました。​それは​“その​人の​もの”でした。​不運な​生活を​強いられていた​人々の​中で、​その​哀れな​人は​お金持ちの​つもりだったのでしょう。

​ その頃、​ある​老婦人と​知り合いに​なりましたが、​その​婦人は​貴族の​称号を​もっていました。​ところで、​このような​称号は​神のみ​前で​なんの​価値も​ありません。​私たちは​全員、​アダムと​エバの​子であり、​弱い​存在、​徳と​欠点を​もっています。​それに、​万一、​主に​見捨てられると、​ひどい罪を​犯す​ことさえできるのです。​キリストの​贖いが​実現した後、​人種や​言語、​肌の​色や​血筋、​富などに​よる​人間の​違いは​なくなりました。​私たちは​みな神の​子です。​今お話ししていた​婦人は​先祖から​受け継いだ邸宅に​住みながら、​慎ましい​暮らしを​していました。​しかし、​家事の​手伝いを​してくれる​人には​とても​気前よくは​ずみ、​残りは​貧しい​人たちの​救済に​当てていたのです。​彼女​自身は​と​言えば、​あらゆる​欠乏に​耐えていました。​大勢の​人が​何と​しても​欲しがるような​資産家であったにも​かかわらず、​個人的には​貧しく、​犠牲心に​富み、​すべての​ものから​離脱した​心を​持っていました。​お分かりでしょうか。​この​話に、​次の​主の​言葉を​加えれば​すべて​明らかに​なるでしょう。​「心の​貧しい​人々は、​幸いである、​天の​国は​その​人たちの​ものである」26。

​ もし、​このような​心に​なりたければ、​自分​自身の​ことに​ついては​慎ましく、​他人には​気前よくなってください。​贅沢や​気紛れ、​虚栄や​安楽の​ための​無駄遣いを​避け、​今ある​もので​満足するよう努力する​ことです。​聖パウロと​共に、​「貧しく​暮らす​すべも、​豊かに​暮らす​すべも​知っています。​満腹していても、​空腹であっても、​物が​有り​余っていても​不足していても、​いついかなる​場合にも​対処する​秘訣を​授かっています。​わたしを​強めてくださる​方の​お陰で、​わたしには​すべてが​可能です」​27と​言えるようになりたい​ものです。​このように、​離脱して​何ものにも​縛られない​心を​持つなら、​聖パウロ同様、​内的戦いに​勝つことができるでしょう。

​ 大聖グレゴリオは​教えています。​「信仰の​競技場に​やってきた​人は​皆、​悪霊と​戦う​義務が​ある。​悪魔は​この​世に​何も​持っていないので、​裸で​戦いに​挑んでくる。​それゆえ、​われわれも​裸で​挑戦を​受けねばならない。​裸で​向かってくる​敵に​対して​服を​着て​応じるなら、​すぐ​負かされてしまうからである。​地上の​物は、​この​衣服の​類でなくて​何であろう」28。

この点を別の言語で