126

祈りを​終えるに​当たって、​今日の​ミサで​読んだ​福音書の​言葉に​耳を​傾けましょう。​「過越祭の​六日前に、​イエスは​ベタニアに​行かれた。​そこには、​イエスが​死者の​中から​よみが​えらせた​ラザロが​いた。​イエスの​ために​そこで​夕食が​用意され、​マルタは​給仕を​していた。​ラザロは、​イエスと​共に​食事の​席に​着いた​人々の​中に​いた。​その​とき、​マリアが​純粋で​非常に​高価な​ナルドの​香油を​一リトラ​持って来て、​イエスの​足に​塗り、​自分の​髪で​その足を​ぬぐった。​家は​香油の​香りで​いっぱいに​なった」31。​マリアの​<浪費>くらい、​物惜しみしない​心を​表すものは​ないでしょう。​強欲な​ユダは​勘定高く​計算し、​少なくとも​「三百デナリオン」​32に​相当する​香油が​むだに​なったと​嘆きました。

​ 本当に​離脱しているなら、​神と​兄弟に​対して​すこぶる​広い心を​示すはずです。​隣人の​必要を​満た​すため、​身を​粉に​して、​すばやく​対策を​講じるはずなのです。​キリスト信者たる​者が、​自分と​家族の​必要を​満たすだけで​満足している​わけには​ゆきません。​信者たる​者の​心の​広さは、​愛徳と​正義に​基づいて​他人を​助ける​努力に​表れるはずです。​聖パウロは​次のように​ローマの​人たちに​書いています。​「マケドニア州と​アカイア州の​人々が、​エルサレムの​聖なる​者たちの​中の​貧しい​人々を​援助する​ことに​喜んで​同意したからです。​彼らは​喜んで​同意しましたが、​実は​そうする​義務も​あるのです。​異邦人は​その​人たちの​霊的な​ものに​あずかったのですから、​肉の​もので​彼らを​助ける​義務が​あります」​33と。

​ 限りなく​すべてを​捧げる​ほど​寛大であった​御方に​対して、​<けちけち>した​態度を​とらないようにしましょう。​金銭的にも、​真の​キリスト者の​名に​値すると​認めて​もらうのは​なかなか​難しい​ものです。​しかし、​特に​次の​ことを​忘れないでください。​「喜んで​与える​人を​神は​愛してくださるからです。​神は、​あなたが​たが​いつも​すべての​点ですべての​ものに​十分で、​あらゆる​善い業に​満ちあ​ふれる​ように、​あらゆる​恵みを​あなたが​たに​満ちあ​ふれさせる​ことが​おできに​なります」34。

​ イエス・キリストの​受難を​間近に​見ながら​生きる​この​聖週間中、​聖母に​倣って、​これらの​教えを​心に​留め、​思い巡らす35ことのできるよう、​マリアに​お願いしましょう。

この点を別の言語で