7

神の​慈しみ

 ​今​日から​待降節が​始まります。​これを​機会に​霊魂の​敵の​そそのかしに​ついて​考えたのは​よかったと​思います。​その​そそのかしとは​乱れた​官能や​軽率さ・神に​反抗する​理性の​狂い​・神や​人間への​愛を​冷ます尊大な​思い​上がりなどです。​こういう​心の​状態は​すべて​明らかな​妨げであり、​その​攪乱力は​決して​小さく​ありません。​その​ため典礼は​神の​慈しみを​懇願するのです。​「主よ、​わたしの​魂は​あなたを​仰ぎ望み、​わたしの​神よ、​あなたに​依り頼みます。​どうか、​わたしが​恥を​受ける​ことの​ないように、​敵が​誇る​ことの​ないように​してください。​あなたに​望みを​おく者は​だれも、​決して​恥を​受ける​ことは​ありません。​いたずらに​人を​欺く​者が​恥を​受けるのです」​24と、​入祭唱で​唱えました。​奉献の​祈りでも、​「主に​よりたのむ者は、​はずかしめられる​ことがない」と、​繰り返している​通りです。

​ 救いの​時が​近づいている​今日、​聖パウロの​次の​言葉を​聞くと​大いに​慰めを​受けます。​「救い主である​神の​慈しみと、​人間に​対する​愛とが​現れた​ときに、​神は、​わたしたちが​行った​義の​業に​よってではなく、​ご自分の​憐れみに​よって、​わたしたちを​救ってくださいました」25。

​ 聖書に​目を​通せば、​神の​憐れみの​顕れを​至る​ところで​見つける​ことができるでしょう。​神の​「慈しみに​満ち」​26、​「すべての​子の​上に​ひろがる」27。​「主に​信頼する​者は​慈しみに​囲まれ」​28、​主は​わたしに​「先立って​進まれ」​29、​「主の​使いは​その​周りに​陣を​敷き​(…)​守り助けてくださ」​30る。​「わたしを​超えて​力強い」31。​神は​慈しみ深い​父と​して​配慮してくださり、​慈しみ深く​(…)​わたしを​御心に​留めてくださる​32。​それは、​「日照りが​続いた​ときの​雨雲の​よう」33な​恵み深い慈しみ34なのです。

​ 神の​憐れみの​物語を​イエス・キリストは​簡潔に​要約なさいました。​「憐れみ深い​人々は、​幸いである、​その​人たちは​憐れみを​受ける」35と。​さらに​別の​機会には、​「あなたが​たの父が​憐れみ深いように、​あなたが​たも​憐れみ深い者と​なりなさい」36とも​仰せられました。​福音書の​いろいろな​場面の​中でも​次のような​ものが​強く​印象に​残っています。​たとえば、​姦通した​女に​対する​ご寛容・​放蕩息子のたとえ・​迷った​羊のたとえ・負債を​許された​僕のたとえ・ナインの​やもめの​息子の​復活37など。​この​大奇跡を​説明する​ために、​正義に​基づく​理由は​いくらでもありました。​何しろ、​あの​哀れな​やもめの​一人​息子が​死んだのですから。​彼女に​とっては​彼だけが​生き甲斐であり、​老後の​面倒も​見てくれるは​ずだったのです。​しかし​キリストが​奇跡を​行われたのは、​正義に​よってではなく、​お憐れみに​なったからです。​人の​悲しみを​ご覧に​なって​心から​同情な​さったからなのです。

​ 主の​憐れみは​なんと​いう​安らかさを​もたらす​ことでしょう。​「もし、​彼が​わたしに​向かって​叫ぶならば、​わたしは​聞く。​わたしは​憐れみ深いからである」38。​これは​必ず​実現される​約束で​あり招待であります。​「だから、​憐れみを​受け、​恵みに​あずかって、​時宜にかなった​助けを​いただく​ために、​大胆に​恵みの​座に​近づこうでは​ありませんか」​39。​主の​憐れみが​私たちを​守ってくださるので、​聖性の​敵は、​何も​手出しできないでしょう。​たとえ自分の​弱さや​過失に​よって​倒れた​としても、​主が​馳せつけて​私たちを​助けてくださる​ことでしょう。​「あなた方は、​怠慢を​避ける​こと、​尊大から​遠ざかる​こと、​敬虔に​なる​こと、​現世の​物事の​虜に​ならない​こと、はかない​ものよりも​永遠を​大切に​する​ことを​学んだ。​しかし​人間的な​弱さに​よって、​この​滑りやすい世の​中を​しっかりと​歩み続けて​行く​ことは​難しいであろう。​そこで​よい​医者は、​あなたが​方​向を​見失った​ときに​備えて​手段を​与え、​憐れみ深い​裁判官は​赦しへの​希望を​残してくださったのだ」​40。

この点を別の言語で