伝達・宣教

  確信していて​ほしい​ことがある。​使徒職とは、​善、​光、​熱意、​物惜しみせぬ心、​犠牲の​精神、​仕事に​対する​粘り強さ、​勉学に​おける​深さ、​まことに​寛大な​献身、​進歩に​後れを​とらない​こと、​教会への​絶対的で​喜びに​満ちた​従順、​完全な​愛徳などを​広める​ことである。

​ ところで、​持た​ぬものを​与える​ことは​できない。

  道を​歩み始めたばかりの、​まだ​若い​あなたに​この​勧めを​あげよう。​神には​すべてを​捧げて​当然なの​だから、​職業面で​秀でる​努力を​しなさい。​そう​すれば、​あなたの​考えを​より​いっそう​効果的に​広める​ことができるだろう。

  自分で​納得していれば​している​ほど、​いっそう​効果的に​他人を​納得させる​ことができる。​これを​忘れないように。

  ​「ともし火を​ともして​升の​下に​置く​者は​いない。​燭台の​上に​置く。​そう​すれば、​家の​中の​もの​すべてを​照らすのである。​そのように、​あなたが​たの光を​人々の​前に​輝かしなさい。​人々が、​あなたが​たの​立派な​行いを​見て、​あなたが​たの天の​父を​あがめるようになる​ためである」。

​ そして​主は、​この​世での​歩みを​終える​頃、​「行って​教えなさい」とお命じに​なった。​ご自分の​弟子たちと​あなたの​行いや​言葉の​中に、​主の​光が​輝いているよう​お望みなのである。

  まことに​奇妙な​ことだが、​カトリック信者が​単に​良いカトリック信者である​ことに​対して、​自由の​名の​もとに​しばしば​恐れを​抱く​―実は​反対する​―人が​大勢いる。

  中傷や​あて​こすりを​言い​触らす​人々から​身を​守りなさい。​その​種の​ことを、ある​人は​軽々しく​信じ、​ある​人は​悪意から​受け入れる。​その​結果、​落ち着いた​雰囲気を​めちゃめちゃにし、​世論を​毒するのである。

​ 場合に​よっては、​本当の​愛徳の​ため、​そういう​他人を​踏みに​じる​行為と​その​奨励者を​告発しなければならない。​そうしないと、​その​人たちと​彼らに​耳を​傾ける​人間が、​自分たちの​歪んだ​良心や​未熟な​良心に​従って、​「沈黙は​同意の​しるし」と​考える​恐れが​ある。

  党派心の​強い​連中は、​私たちの​カトリック信仰を​〈狂信〉と​呼んで​喚き立てる。​歳月を​経ても、​カトリックの​信仰は​不変のままであるからだ。

​ それに​引き換え、​党派心に​毒された​狂言者たちは​真理には​お構いなしだから、​次々と​着物を​替え、​中身の​ない​案山子のように​事実の​裏付けの​ない​単なる​脅し言葉を​教会に​投げつける。​縛り付け、​身動きできなくさせるくせに​「自由を」と​言い、​ジャングルに​逆戻りさせるくせに​「進歩を」と​叫び、​無知を​秘めているのに​「知識を」と​言うわけだ。​いつも、​ぽん​こつ​欠陥商品の​展示場なのである。

​ 願わくは、​唯一の​真理の​唯一の​防御である​信仰の​ため、​〈あなたの​狂信〉の​度合が​日々いっそう​強くなるように。

  ある​人たちの​愚かさに​気づいて​恐れたり驚いたりしないように。​教養を​見せびらかしたいが​ため、​自らの​無知と​いう​武器を​振りまわす愚か​者が​居なくなる​ことは​ないからである。

  主を​憎む人や​主に​仕えていると​言う​人が、​それぞれ異なる​情熱に​駆られてでは​あるが、とにかく​一丸と​なり、​キリスト者、​つまり、​神の​子らに​反対しているのを​見るに​つけ、​本当に​悲しくなる。

  ある​種の​環境、​特に​知識人​(インテリ)の​世界に​おいて、​諸党派共通の​指令のような​ものが​重んじられており、​それが​明らかに​感じ取られ、​カトリック信者までが​それに​従う​ときが​ある。​厚かましくも​辛抱強く​中傷を​続け、​それを​広げ、​すべての​真理と​すべての​論理に​反しつつも、​教会や​人に、​また​組織に​対して​暗雲を​投げかけるのである。

​ 毎日、​信じて​祈りなさい。​「私たちの​祈りを​聞き入れ、​教会の​敵を​標榜する​彼らを​辱めて​やってください」。​主よ、​あなたを​迫害する​者どもを、​私たちが​広める​決心を​している​あなたの光の​明るさで​辱めてください。

  カトリックの​理念は​古臭くて​受け入れられないって?​ それより​古い​太陽だって​光を​失っていないし、​それ以上に​古くから​ある​水だって​未だ​渇きを​癒し活気を​与えているではないか。

  たとえ良い​目的の​ためであっても、​歴史や​人の​生涯を​歪曲する​ことは​許されない。​しかし、​長い間教会を​迫害してきた敵を​誉め称えてやるのは​大間違いである。​確信しなさい。​称賛すべきでない​ことを​キリスト者が​声を​合わせて​称賛しなかったからと​いって、​歴史的真実が​害を​受けるような​ことは​あり得ないのだ。​一体、​いつから​憎しみが​模範と​されるようになったのだろうか。

  キリスト教の​宣教を​するからと​いって、​対立を​引き起こしたり、​教えを​知らない​人を​ひどく​扱ったり​すべきではない。​「愛は​すべてを​耐え忍ぶ」は​ずだから、​愛徳を​もって​宣教すれば、​ごまかされて​誤りを​信じ、​反対していた​人も、​誠実な​濃やかな心で​最後には​受け入れ、​傾倒する。​ところで、​ナイーブな​〈​広い​心〉と​いう​名に​おいて、​教義を​譲り渡す​ことなど​認められない。​そんな​ことを​する​人は​教会の​外に​出る​ことに​なり、​人々に​役立つどころか​自らに​害を​及ぼすからである。

  キリスト教とは​〈異例な​もの〉で、​この​世の​事柄とは​妥協しない。​これこそ​キリスト教の​〈最大の​短所〉であり、​〈教会に​反抗して​結集する​〉俗物どもの​絶好の​大義なのだ。

  神に​ついて​何も​知らない​人が​いる。​わかりやすい​言葉で​教えてあげる​人が​誰もいなかったからである。

  あなたの​知性が​届かぬところで​でも、​もっと、​しかもより​効果的に​人々の​ため役に​立てるよう、​聖なる​〈ずるさ〉を​願いなさい。

  是非とも​信じて​ほしい​ことがある。​使徒職や​カテケ―ジスと​いう​ものは、​毛細血管のようでなければならない。​一人​ひとりを​相手に​するのだ。​信者一人​ひとりが​まず身近な​仲間と、​そして、​また​一人と​いう​ふうに。

​ 神の​子に​とって​すべての​人が​大切であるが、​それは​一人​ひとりが​大切だからである。

  神を​侮辱するような​言葉が​決してあなたの​口から​出ないよう、​良き​勧めを​給う​御母、​処女マリアに​保護を​願いなさい。

この章を他の言語で