規律・従順

  素直に​従いなさい。​ただし、​頭を​働かせ、​愛を​込め、​責任を​もって。​と​言っても、​統治する​人に​ついてとやかく​言え、と​いうのではない。

  使徒職に​おいては、​命ずる​人の​資質や​命じ方を​気に​せずに​従うべきである。​そうしなければ、​徳を​実行したことにならない。

​ 十字架には、​ダイヤモンドや​真珠や​エメラルドを​はめ込んだ​もの、​七宝​焼きや​象牙製の​ものなど、​たくさん​ある。​それに、​主の​十字架のように​木で​できた​ものも​ある。​いずれも​同じように​敬わなければならない。​すべての​十字架が​人となられた​神の​犠牲に​ついて​語りかけているからである。​このような​考えを​あなたの​従順に​当てはめてみなさい。​その​とき、​主が​疑いを​差し挟むことなく​愛の​心で​〈木〉を​抱き締められた​こと、​そして、​十字架上で​贖いを​実現させてくださった​ことを​忘れないように。

​ 従うと​いうのは​正しい​意向を​もっている​証拠だから、​従った​あと、​必要な​条件を​満たした上で、​兄弟的説諭を​しなさい。​そう​すれば、​説諭の​義務を​果たすことに​よって​一致を​強めたことになる。

  口と​心と​頭で​従いなさい。​人間に​従うのではなく、​神に​従うのである。

  心から​命令を​愛する、​つまり、​命令された​ことを​本当に​愛するのでなければ、​従順を​愛するとは​言えない。

  すぐに​解決できる​困難も​あれば、​問題に​よっては​少々​時間が​かかる​場合も​ある。​いずれに​せよ、​忠実で​さえ​あれば、​言い​換えれば、​従って、​定められた​ことを​果たしさえ​すれば、​解決できない​ことはない。

  主が​あなたに​期待なさるのは、​具体的な​使徒職である。​舟の​右側で​捕った​あの​魚―他の​魚ではなく​―あの​百五十三匹の​大きな​魚を​釣った​ときのような​使徒職である。

​ 私は​人々を​漁る​漁師である​ことを​自覚しており、​大勢の​仲間とも​接触している。​さらに、​自分の​具体的な​使徒職が​誰を​対象に​するかも​知っている。​それなのに、​どうして​釣り上げる​ことができないのでしょうか。​こう、​あなたは​尋ねた。

​ もう​ひとつの​大漁の​奇跡の​前に、​ペトロが​言った​言葉 ―答― に​耳を​傾けなさい。​「先生、​わたしたちは、​夜通し苦労しましたが、​何もとれませんでした。​しかし、​お言葉ですから、​網を​降ろしてみましょう」。

​ イエス・キリストのみ​名に​おいて、​もう​一度​やり直しなさい。​強くなるのだ。​そのような​弱気は​捨てなさい。

  無益な​ことを​くよく​よ考えずに​従いなさい。​指示を​受けてから​やる​気の​ない​顔や​悲しそうな​顔を​するのは​大間違いである。​ただし、​心の​中で​そう​感じるだけなら、​罪には​ならない。​それどころか、​それは​大きな​勝利を​得る​機会、​行いを​英雄的な​徳の​冠で​飾る​機会と​なる。

​ これは​私の​考え出した​ことではない。​覚えているだろうか。​福音書には​二人の​息子に​同じ​仕事を​頼んだ​父親の​話が​出てくる。​そして、​「いやだ」と​言った​ものの、​後で​仕事を​果たした​息子を​お喜びに​なった。​規律とは​神への​愛の​実りであるから、​嬉しく​思われたのである。

  大部​分の​不従順は、​命令の​〈聴き方​〉を​知らない​ところから​来るが、​それは​とりも​な​おさず、​謙遜が​足りないか、​仕える​気が​ないかの​どちらかである。

  完璧に​従いたい。​それなら、​しっかりと​耳を​傾けて​聴いて、​与えられた​指示の​及ぶ範囲と​その​精神を​理解し、​万一、​不明な​点が​あれば​尋ねなさい。

  いつに​なったら​あなたは​従順の​大切さが​分かるのだろうか。​ところで、​生活プランを​果た​さずに​時間の​浪費を​するなら、​従っていないことになる。​あなたの​持ち時間は、​仕事、​勉強、​召し出しの​獲得、​内的生活と​いう​ふうに、​分刻みで​詰まっていなければならないのだ。

  教会は​典礼を​大切に​して、​キリスト教の​美しい​秘義の​数々を​直感させ、​いっそう​深く​秘義を​愛する​ことのできるよう​導いてくれる。​それと​同じように、​私たちも、​―大げさに​する​必要は​ないが​―世間的な​ことに​思えても、​ある​種の​儀礼や​深い​敬いを、​上に​立つ人に​対して​外的にも​示さなければならない。​神のみ旨は​彼らの​口を​通して​伝わってくるからである。

  統治に​当たる​人は、​共通の​善を​考えた後で、​霊的な​面か​社会的な​面かを​問わず、​どのような​規範に​せよ、​必ず​気に入らない​人が​いる​ことを​知るべきである。

​ 雨が​降っても​万人が​喜ぶとは​限らない、と諺に​言う。​だから、​文句を​言う​人が​いても、​それは​法律に​欠点が​あるからではなく、​それら​少数の​高慢な​人や​利己的な​人の​不当な​反抗が​原因である​ことを​確信して​よい。

  命令、​権威、​規律などが​話題に​なっても、​彼らは​確かに​耳を​傾ける。​だが、​皮肉な笑いを​浮かべながら​聞く。​自らの​自由を​弁護しているのだそうだ。

​ 後で、​自分たちの​間​違った​道を​尊重せよ、​それに​妥協せよ、​と​要求するのも​その​人たちである。​なんと​下品な​抗議だろう。​人々の​真の​自由を​考えれば、​そんな​やり方は​受け入れられるはずの​ない​ことが​分からないのである。

  霊的な面で​指導の​任に​当たる​人は、​人間的な​事柄すべてに​関心を​持ち、​それを​超自然の​レベルまで​高め、​そして​神化しなければならない。

​ 神化できない​ものなら、​それは​人間的ではなく、​〈動物に​近い​〉もの、​理性を​備えた​人間には​ふさわ​しくない​ものである​ことを、​自分を​欺かずに​認めなさい。

  権威。​権威とは、​上の​者が​下の​者を​〈怒鳴りつけ〉、​また​順繰りに​その​人が​自分の​さらに​下に​いる​人を​怒鳴りつける、と​いうような​ことではない。

​ こんな​権威の​漫画のような​基準が​まかり​通るなら、​誰が​見ても​愛徳と​礼儀に​反すると​いう​ことは​明らかであり、​下に​いる​人は​責任者から​離れてしまうだけだろう。​上の​者は​下の​者に​仕える​どころか、​利用しているだけだからである。

  自分の​家さえろくに​治める​ことができないのに、​他人の​家の​ことに​口出しする​人が​いるが、​あなたには​そうなって​欲しくない。

  ところで、​責任ある​地位に​就いたからと​いって、​すべてを​知っているなどと、​あなたは​本気で​信じているのだろうか。

​ よく​注意して​聴きなさい。​有能な​指導者は、​他人から​教わる​ことができるだけでなく、​教わるべきである​ことを​〈知っている​〉ものなのだ。

  ​(なんでも​勝手に​できると​いう​意味での)​良心の​自由は​認められない。​そんな​自由を​認めれば、​自らの​良心の​命令に​反する​行動を​しても​良いと​いう​ことになる。​この​嘆かわしい​過ちの​おかげで、​国々と​人々に​どれほど​大きな​害を​与えた​ことだろう。

​ 内的な​命令に​従う​義務と​いう​意味での​良心の​自由なら、​もちろん​認められる。​ただし、​しっかりした​良心の​教育を​受けた​後でならば…。

  統治するとは、​他人を​苦しめる​ことではない。

  指導的な​地位を​占める​あなたに​黙想して​ほしい​ことがある。​いくら頑丈で​効率の​良い​道具であっても、​手荒く​扱えば​傷が​つき、​すり​切れ、​使い​ものにならなくなると​いう​ことである。

  たった​一人の​人間が​軽々しく​統治に​関する​決定を​下すとき、​そのような​決定は、​必ず、​あるいは​たいていの​場合、​問題の​一面しかとらえていない​ものである。

​ どれほど​立派な​訓練を​受け、​どれほど​素晴らしい​才能に​恵まれていても、​あなたは​共に​指導に​当たる​人たちの​考えに​耳を​傾けなければならない。

  誰が​言ったか​分からないような​告げ口には​絶対に​耳を​貸さないようにしよう。​それこそ、​卑劣な​人間の​常套手段だから。

  上手に​統治する​ための​規準。​それは、​人間と​いう​素材は​あくまで​人間であると​いう​事実を​忘れないで、​良くなるように​手を​貸すこと、​そして、​決して​見下さない​ことである。

  あなたが、​日々、​目下の​者に​対する​深い​心遣いを​増すよう​努力しているのは、​なかなか​良い​ことだと​思う。​目下の​者が​目上の​人に​温かく​見守られ理解されていると​感じる​ことができれば、​それこそ​統治と​いう​仕事に​よってあなたが​仕える​人たちに​とって、​効果的な​助けと​なりうるからである。

  責任ある​地位に​ある​人が、​自分の​知らない​事柄や​人々に​ついて​調べも​せずに​切りつけるような​口調で​裁いたり​軽々しく​喋ったり、​そして​時には、​信義にもとる​態度の​結果なのだが、​偏見さえ​持っているのを​見ると、​本当に​悲しくなる。

  権威が​専制的権威主義に​なり、​その​状態が​長く​続くと、​歴史的継続性が​失われ、​統治する​人間が​死去あるいは​高齢と​なり、​統治の​未経験者が​そのまま​壮年に​なる。​そうなると​未経験で​興奮した​若者が​支配権を​望む。​その​結果、​どれほど神を​侮辱する​ことに​なるだろう。​この​責任は​権威を​濫用した​人に​ある。

  否定的で​疑い​深い​指導者は、​すぐに​横暴に​なる。

  統治する​立場に​いる​あなたは、​正しく​客観的でなければならない。​どちらかと​言えば、​上手く​いか​ぬことや​失敗を​―そして、​時には​そればかりを​―見る​人が​いるが、​そんな​傾向は​避けなさい。

​ 主は​すべての​人に、​自分の​欠点と​戦う​ことに​よって​聖人に​なる能力を​お与えに​なった。​これを​確信して​喜びなさい。

  目新しい​ことばかりを​追い​求めると、​統治に​混乱を​来たす。

​ 新しい​規則が​必要だと、​あなたは​言う。​今あるのとは​別の​神経や​血液循環系統が​あれば、​人間の​身体が​もっと​良くなるとでも​思っているのだろうか。

  なんとまあ熱心に​大量化したがる​人の​いる​ことか。​一致を​特徴の​ない​画一性に​変え、​自由を​枯死させるのである。

​ 人体が​驚嘆すべき​一致を​保っている​ことを​知らないようだ。​神の​配慮に​よって​身体の​各部分は​異なっているが、​それぞれが​固有の​働きを​して、​全身の​健康維持に​貢献しているのである。

​ 神の​お望みは、​すべての​人が​同じである​ことでも、​すべての​人が​同じ道を​同じ​歩き方で​歩むことでもない。

  仕事の​仕方を​教えなければならない。​ただし、​大げさな​準備を​しないで。​と​いうのも、​実際に​仕事を​〈する​〉こと​自体が​準備に​なるからである。​また、​当然不完全な​ところが​あろうことも、​前もって​覚悟しておかなければならない。​最善は​善の​敵だから。​(最善を​望むあまり、​善い​ことを​無駄に​する​ことが​あるから)。

  組織のみに​頼ってはならない。

  善き牧者は​羊を​恐がらせる​必要が​ない。​恐がらせるのは、​悪い​統治者の​特徴である。​だから、​最後に​彼らが​憎まれ、​孤立する​ことになっても、​誰も​不思議に​思わない。

往々に​して、​統治するとは、​辛抱強く、​愛情を​もって、​人々を​徐々に​引っ張って​行く​ことである。

  必要なら​柔軟な​態度を​示すが、​要求すべきことは​要求する。​これこそ​良い​統治と​呼ぶに​ふさわしい。

  ​「罪に​なる​ことを​せよと​言われるのでない​限り」。​これは、​プライベートな​生活に​おいても、​人間と​して​キリスト者と​しての​努力に​おいても、​強力な​敵に​抹殺されかけていた​あの​かわい​そうな​人の​たくましい​言葉である。

​ ​「罪に​なる​ことを​せよと​言われるのでない​限り」。​この​言葉を​黙想し、​教えを​受けなさい。

  国民全員が​正規軍に​加わっているわけではない。​しかし、​いざ戦いと​なれば、​全員が​参加する。​ところで、​主は​「わたしが​来たのは​…​平和ではなく、​剣を​もたら​すために​来たのだ」と​仰せに​なった。

  ある​人が​書いている。​「私は​ゲリラでした。​山中を​動きまわり、​気が​向いた​ときに​銃を​撃っていたのです。​しかし​兵籍に​入る​ことにしました、​組織された​規律ある​軍隊の​ほうが、​戦争に​勝ち易いと​分かったからです。​孤高の​ゲリラ風情では、​町全体を​陥落させたり世界を​占領したりする​ことは​できません。​いかにも​古臭い銃を​捨てて、​今は​最新の​武装を​しています。​そのかわり、​山中の​木陰で​横に​なって、​一人で​戦争に​勝つ夢を​見る​ことは​できなくなりました」。

​ ​私たちの​母、​聖なる​教会は、​なんと​素晴らしい​規律と​一致を​保っている​ことか。

  大勢の​不従順な​カトリック信者に​言いたい。​規律を​守り正当な​権威に​従う​替わりに、​党派を​なしたり、​ちっぽけな​徒党を​組んだり、​不和の​種を​撒き散らしたり、​陰謀を​巡らし陰口を​言ったり、​人々を​扇動してつまら​ぬ争いを​させたり、​嫉妬心や​危機感を​舞台裏で​画策したりするなら、​義務を​果たしていないのだ、と。

  そよ風と​暴風とは​同じ​風ではない。​そよ風は​子どもの​遊び、​戯れの​戦いだから、​誰でも​耐える​ことができる。

​ ちょっとした​困難や​不足、​困窮などは、​喜んで​忍び、​「今は​神様の​ために​働いている​証拠と​して​十字架が​ある」と​考え、​あなたは​内的な​喜びを​感じていた。

​ ところが、​かわい​そうに​暴風が​襲って​来ると、​すべてを​揺り​動かし樹齢百年を​数える​木々で​さえ​倒れるのではないかと​怖れた。​しかも​それは、​心の​中だけの​怖れではなく、​外から​来る​恐れでもある。​信頼の​心を​深めなさい。​頭から​離れず、​一致を​保っている​限り、​あなたの​信仰と​愛を​奪い​去ったり、​道から​放り出したりする​ことは​誰にも​できないの​だから。

  あなたはいとも​簡単に​生活プランを​怠る。​また、​たとえ果た​したとしても​何もしない​ほうが​良かったような​果たし方を​する。​そんな​やり方で、​自分の​道を​日毎に​愛し、​その愛を​人々に​〈移す〉ことができるとでも​思っているのか。

  義務の​遂行と​いう​たった​一つの​権利だけを​強く​望みなさい。

  荷は​重いって?​ ​そんな​ことは​ない、​絶対に​そうではない。​あなたが​自由に​引き受けた​義務は、​情念と​いう​汚れた​泥の​中から​飛び​上がる​ための​翼である。

​ 鳥が​翼を​重いと​感じたりするだろうか?​ 翼を​切り​取って​秤に​かけてみなさい。​重い。​しかし、​翼を​引き抜いて​鳥が​飛べるだろうか?​ 重い翼は​必要なのだ。​しかも​重さは​気に​ならない。​他の​生き物を​凌いで​高く​舞い​上がる​ことができるからである。

​ あなたの​〈翼〉も​重い。​しかし、​それが​なければ、​よごれに​汚れた​泥の​中に​落ち込むことだろう。

  ​「マリアは​これらの​出来事を​すべて​心に​納めて、​思い巡らしていた」。

​ 清く​誠実な​愛が​あれば、​たとえ骨の​折れる​ことが​あっても​規律・従順が​重荷に​感じられる​ことはない。​規律・従順は​愛する​御方に​一致させてくれるからである。

この章を他の言語で