103

受難の​時が​近づくと、​イエスは​自らの​王威を​はっきりと​示すため、​人々の​歓呼を​受けて​エルサレムに​入城なさいます。​ところが、​ロバにのって。​メシアは​謙遜の​王でなければならないとすでに​書かれていました。​「シオンの​娘に​告げよ。​『見よ、​お前の​王が​お前の​ところに​おいでに​なる、​柔和な方で、​ろばに​乗り、​荷を​負うろばの​子、​子ろばに​乗って』」​19と。

​ さて​最後の​晩餐に​おいて​イエスは、​弟子たちに​別れを​告げる​ため、​すべてを​準備なさいました。​その間、​弟子たちは​選ばれた​群れの​中で​誰が​いちばん偉いかと、​またも​や​果てしの​ない​議論に​夢中に​なっていたのです。​イエスは、​「食事の​席から​立ち​上がって​上着を​脱ぎ、​手ぬぐいを​取って​腰に​まとわれた。​それから、​たらいに​水を​くんで​弟子たちの​足を​洗い、​腰に​まとった​手ぬぐいで​ふき始められた」20。

​ 再び、​模範と​行いで​お教えに​なります。​高慢な​思い​上がりから​夢中に​なって​言い​争う​弟子たちの​前で、​イエスは​腰を​低くして、​召し​使いの​役目を​喜んで​果たす。​それから​食卓に​坐って、​説明を​続ける。​「わたしが​あなたが​たに​したことが​分かるか。​あなたがたは、​わたしを​『先生』とか​『主』とか​呼ぶ。​そのように​言うのは​正しい。​わたしは​そうである。​ところで、​主であり、​師である​わたしが​あなたが​たの足を​洗ったのだから、​あなたが​たも​互いに​足を​洗い​合わなければならない」21。​キリストの​この​優しさには​心打たれます。​私が​こうするのであるから​お前たちは​な​おさら​そう​すべきだとは​おっしゃいません。​主は​自らを​弟子たちと​同じ​立場に​置き、​強制せずに、​彼らの​寛大さの​不足を​優しく​お咎めに​なります。

​ 最初の​十二使徒に​対するのと​同じく、​私たちにも​また、​主は​示唆を​続けておられます。​「わたしが​あなたが​たに​した​とおりに、​あなたが​たも​するように」22と、​謙遜の​模範を​お示しに​なるのです。​柔和で​謙遜な心で​人々に​仕える​ことを​あなたたちが学ぶために、​私は​召し​使いに​なった、と​言われるのです。

この点を別の言語で