179 典礼暦年も終わりに近づき、まもなく読まれる序唱1にあるように、いけにえであるキリスト・成聖と恩恵の王・正義と愛と平和の王を、祭壇上の犠牲において再び御父に献げます。私たちの主の聖なる人性を考えると、大きな喜びを心に感じることでしょう。主は天地万物の創造主ですが、私たちと同じような生身の心を持った王なのです。しかも、支配を押しつけようとはなさらずに、静かに傷ついた手をお見せになり、僅かな愛を嘆願しておられるからです。 それなのに、なぜかくも多くの人が知らない顔をするのでしょうか。「我々はこの人を王にいただきたくない」2というひどい抗議が、なぜ人々の口から出るのでしょうか。この世には、イエス・キリストにこのように立ち向かおうとする人々、というよりも、キリストを知らず、その顔の美しさも、その教えの素晴らしさも知らないのですから、正確に言うと、イエス・キリストの幻影に立ち向かおうとする人々が何百万といます。 こういう悲しい有様をみると、主に償いをしなければならないと感じます。主に反抗する叫びが止まるところを知らず、それも声だけでなくおよそ高尚とは言えない行いを伴ったものであるのを見ると、大声で叫ぶ必要を感じるのです。「キリストは(…)、国を支配されることになっている」3と。キリストに逆らう キリストの支配を潔しとしない人が大勢います。人間観や世界観に関して、習慣や学問、芸術において、あらゆる方法で主に反抗するのです、教会の中でさえも。聖アウグスチヌスが言っています。「キリストを冒瀆する極悪人のことを言っているのではない。事実、舌で冒瀆する人々はあまりいない。しかし、その行いをもって冒瀆する人々のなんと多いことか」4。 ある者は言葉だけにこだわり、〈王であるキリスト〉という表現にさえ不愉快な顔をします。キリストのみ国と言えば、政治的な意味と混同されるのではないか、あるいは、主の王権を認めれば法も認めなければならないのではないかと考えるからでしょう。彼らは法律嫌いなのです。神の愛に近づくことを望まず、自己愛を満足させる野望だけしか持っていないものですから、深い愛のこもった掟でさえ受け入れないのです。 私は仕えます、と無言のうちに叫ぶように、もう随分前から主が私を急き立てておられます。社会にあって、自然に地味に物静かに依託したい、主の呼びかけに忠実でありたいと望む熱心な心を神が増してくださいますように。心の底からお礼を申し上げ、臣下の祈り、子の祈りを主に捧げましょう。そうすれば、舌と口は乳と蜜に満たされ、主が獲得してくださった自由5、その自由のみ国、神の国に思いを馳せて、甘美な味わいを得ることでしょう。聖書への参照ルカ 19, 14コリントの信徒への手紙1 15, 25ガラテヤの信徒への手紙 4, 31 この点を別の言語で 選択するEspañol (原文)CatalàČeskyDeutschEnglishFrançaisGalegoItaliano한국어LatviešuNederlandsPolskiPortuguês BrasileiroPortuguêsРусскийSlovenskySlovenščinaSvenska简体中文繁體中文…から印刷された文書 https://escriva.org/ja/es-cristo-que-pasa/179/ (2023/11/30)