58

キリスト者の​冒険

 ​「いと​高き神のもとに​身を​寄せて​隠れ、​全能の​神の​陰に​宿る」4。​神の​ご保護のもとに​住み、​神と​共に​生きる​こと ― これは​キリスト信者の​冒険なのです。​神が​耳を​傾けてくださる​こと、​私たちが​近寄るのを​待ちかねておられる​ことを​固く​信じなければなりません。​そう​すれば​心が​平安に​満たされる​ことでしょう。​しかし、​神と​共に​生きようと​すれば、​ある​種の​危険を​冒さなければなりません。​神は​部分だけでは​満足なさらず、​すべてを​要求なさるからです。​もう​少しでも​神に​近づきたいと​思えば、​改心して​再び​自らを​正し、​心に​芽生える​聖なる​望みと​神の​勧めに​もっと​注意して​聞き​入り、​実行する​覚悟を​持たなければなりません。

​ キリストの​教えを​すべて​完全に​実行しようと、​初めて​決意を​固めてから​今日まで、​主のみ​言葉に​忠実に​従う​道に​かなり​深く​分け​入った​ことでしょう。​しかし、​まだ​取り組むべきことがたくさん​残っている​ことも​確かではないでしょうか。​特に、​高慢な​心が​幅を​利かせているのではないでしょうか。​利己主義が​影を​ひそめ、​私たちの​内に​キリストが​成長できる​ためには、​再び生活を​一新し、​より​完全・​忠実に、​また、​より​深い​謙遜を​身に​つける​決意が​何にもまして​必要なのです。​「あの​方は​栄え、​わたしは​衰えねばならない」​5からです。

​ 歩みを​止めるわけには​いきません。​聖パウロが​示す目標に​向かって​前進しなければならないのです。​「生きているのは、もは​やわたしでは​ありません。​キリストが​わたしの​内に​生きておられるのです」6。​それは、​キリストと​一致し、​聖性に​達すると​いう​高く​高貴な​目標の​ことなのです。​洗礼の​秘跡に​おいて​心の​中に​生まれた​この​神的な​生命に​相応しい​道は​これ以外には​ありません。​前進と​は​聖性に​進歩する​ことであって、​信仰生活の​正常な​成長を​妨げれば​後退を​意味します。​神の​愛と​いう​火が​日毎に​成長し心に​燃え​上がる​ためには、​燃料の​補給が​必要なのです。​新たな​火種を​加えていってこそ、​火を​絶や​す​ことなく​維持できるのです。​少しずつ火を​大きくする​努力を​続けないと、​神の​愛は​消えてしまう​ことでしょう。

​ 聖アウグスチヌスの​次の​言葉を​考えてみましょう。​「もう​十分だ、​と​言えば、​あなたは​下り坂に​いる。​常に​前方を​見よ。​常に​歩め。​常に​前進せよ。​同じ​ところに​留まってはならない。​後退してはならない。​横道に​逸れてはならない」7。

​ 四旬節を​迎えた​私たちは、​次のような​根本的な​質問に​答えなければなりません。​「キリストに​対してより​忠実に​なっていますか」、​「聖人に​なる​望みは​強まってきましたか」、​「日常生活・仕事・隣人愛に​おいて​使徒職への​熱意は​大きくなってきましたか」。

​ 言葉に​表す必要は​ありません。​各自この​問い​かけに​答えを​出してみれば、​キリストが​心の​中に​お住まいに​なることができる​ために、​そして​私たちの​行いに​キリストの​像が​くっきりと​映し出される​ために、​新たな​変化の​必要な​ことがわかるでしょう。

​ ​「わたしに​ついて​来たい者は、​自分を​捨て、​日々、​自分の​十字架を​背負って、​わたしに​従いなさい」8。​キリストは​またまた​語りかけておられます。​日々の​十字架だと​耳もとで​囁いておられるのです。​「迫害の​時代や​殉教の​可能性の​ある​時代だけでなく、​どんな​事情のもとに​あっても、​どんな​仕事を​し、​何を​考えていても、​何を​言っている​時でも、​古き姿を​捨てて​現在の​私たちを​宣言しよう。​私たちは​キリストに​おいて​生まれ変わったのである」9と​聖イエロニモは​書いています。

​ 聖パウロも​同じ​ことを​言っています。​「あなたがたは、​以前には​暗闇でしたが、​今は​主に​結ばれて、​光と​なっています。​光の​子と​して​歩みなさい。​― 光から、​あらゆる​善意と​正義と​真実とが​生じるのです。​― 何が​主に​喜ばれるかを​吟味しなさい」10。

​ 改心は​一瞬の​問題ですが、​聖化は​全生涯に​わたる​事業です。​神が​心の​内に​蒔いてくださった​愛の​種が​成長し、​行いの​実を​結ぶ​ことを​主は​望んで​おられます。​私たちも​いつも​主の​お喜びに​なる​実を​結びたいと​願っています。​ですから、​何度も​再出発を​試み、​私たちの​生活に​新たな​場面が​登場する​毎に、​あの​最初の​改心の​時の​力と​光を​再び自分の​ものに​する​覚悟が​不可欠と​なるのです。​こう​考えてくると、​さらに​深く​主を​知り、​自己の​ありのままの​姿を​さらに​よく​自覚する​ためには、​主に​援助を​願い、​深い​自己反省に​よって​自己を​整える​必要の​ある​ことが​理解できると​思います。​生活を​一新しようと​思えば​これ以外に​道は​ないのです。

この点を別の言語で