66

人間が​神から​離れた​状態を​黙想させる​四旬節の​典礼は、​時と​して​悲痛な​調子を​帯びてきます。​しかし、​この​悲劇的な​調子は​四旬節の​結論では​ありません。​結びの​言葉は​神が​述べられます。​そして、​その​言葉とは​救い主の​愛と​慈悲の​言葉、​従って、​神と​私たちの​親子関係を​確認する​言葉なのです。​それゆえ、​今日、​聖ヨハネの​言葉を​繰り返してみましょう。​「御父が​どれほどわたしたちを​愛してくださるか、​考えなさい。​それは、​わたしたちが神の​子と​呼ばれる​ほどで、​事実また、​そのとおりです。​世が​わたしたちを​知らないのは、​御父を​知らなかったからです」47。​私たちは、​「言の​内に​命が​あった。​命は​人間を​照らす光であった」​48と​書かれている​その​託身した​神の​御子の​兄弟・神の​子と​なったのです。

​ そろそろ​結びに​して​ごミサを​続けなければなりません。​皆さんの​一人​ひとりが​感謝の​祈りを​捧げ、​主の​お望みは​何か、​どのような​決心、​どのような​心構えを​せよとお望みなのかを​考えなければなりません。​自己を​委ね、​内的戦いに​赴くと​いう​超​自然的であると​同時に​人間的な​義務に​目覚めた​あなたに、​キリストこそ​私たちの​模範である​ことを​思い出していただきたいのです。​イエスは​神でありながら​誘惑を​お受けに​なったのですが、​それは​私たちが​勇気を​奮い​起こして、​勝利を​確信しつつ戦う​ことができる​ためだったのです。​イエス・キリストが​負け戦を​なさる​ことは​ありません。​彼と​一緒に​戦えば、​敗北者に​なる​どころか​いつも​勝利者に、​つまり神のみ​旨にかなう子と​なる​ことができるのです。

​ 喜びの​日々を​過ごしたい​ものです。​四旬節の​典礼に​従って​良心の​糾明を​し、​自分の​生活を​省みる​とき、​満足できる​状態ではないことがわかるのですが、​それでも​私は​喜びで​一杯です。​なぜなら​主が​私を​再び捜し求めてくださっている​こと、​主は​今も​私の​父である​ことが​わかったからなのです。​恩恵の​光と​恩恵の​助けに​よって、​何を​焼き尽く​すべきか、​何を​引き抜くべきかを​見極め、​その​すべてを​焼き尽くし捨てなければなりません。​まだ主に​差し上げていない​ものは​何かを​見極め、​未練を​残さず​捧げ尽くさなければならないのです。

​ 簡単な​仕事では​ありませんが、​はっきりと​した​道標を​頼りに​する​ことができる​上に、​私たちは​神に​愛されているのですから、​私たちの​内に​お働きに​なる​聖霊の​なさる​ままに​任せ、​自己を​浄化しましょう。​そう​すれば、​十字架上の​神の​御子を​抱き、​キリストと​共に​復活する​ことができる​ことでしょう。​十字架を​通れば​復活の​喜びに​あずかる​ことができるからです。

​ 私たちの​母おとめマリア、​キリスト信者の​助け、​罪人の​拠り所、​あなたの​取次ぎに​よって、​御子が​聖霊を​送ってくださいますように。​また​力強い​歩みを​続ける​決心が​私たちの​心に​生まれ、​初代教会の​殉教者の​心に​平安を​与えた​あの​呼びかけが​心の​奥底に​響きわたりますように。​「戻れ。​御父が​お前を​待っておられる」49。

この点を別の言語で