61

キリストの​誘惑

 四旬節には、​イエスが​砂漠で​お過ごしに​なった​四十日を​記念します。​その​四十日は​十字架と​復活の​栄えに​おいて​頂点に​達する​主の​宣教生活の​準備であったのです。​祈りと​犠牲の​四十日が​終わると、​キリストの​誘惑21の​場面が​始まります。

​ 神が​悪魔の​誘惑を​受ける​ ― これは​人間には​理解できない​神秘に​満ちた​場面です。​しかし、​そこに​含まれる​教えを​悟る​ことができるように​お助けくださいと​主に​願いつつ黙想する​ことは​可能でしょう。

​ イエス・キリスト、​誘惑を​受ける。​聖伝の​解釈に​よれば、​主は​すべてに​おいて​私たちの​模範と​なる​ために、​敢えて​誘惑を​お受けに​なりました。​キリストは​罪以外に​おいて​私たちと​同じ​人となられた​22のです。​多分、​雑草と​木の​根と​わずかな​水だけを​糧とした​四十日間の​断食の​後で、​イエスは​空腹を​感じられました。​生きる​ものなら​感じる​空腹を​実際に​感じられたのです。​悪魔が​石ころを​食物に​変えろ、​と​言い​寄った​とき、​主は​ご自分の​体が​必要と​する​食事を​おとりに​ならないだけでなく、​それよりはるかに​大きな​唆しを​拒否なさいました。​個人的な​問題を​解決する​ために​神の​力を​使う​ことを​拒絶な​さったのです。

​ 福音書を​読めば​気づく​ことですが、​イエスは​ご自分の​利益の​ために​奇跡を​なさった​ことは​ありませんでした。​水を​ぶどう​酒に​お変えに​なったのも、​カナの​新郎新婦の​ためだったのです23。​パンと​魚を​増やされた​ときも、​空腹を​かかえた​群衆の​ためだったのです24。​長い​間ご自分の​働きで​毎日の​糧を​得ておられました。​ずっと​後に​なって、​イスラエルの​地を​巡り歩かれた​時に​初めて​ご自分に​従う​者たちの​援助を​お受けに​なったのです25。

​ 聖ヨハネは​次のような​場面を​書き記しています。​イエスは​長い​道のりを​歩いた後で​シカルの​井戸に​お着きに​なりました。​食物を​買う​ために​弟子を​村に​遣わされましたが、​サマリアの​女が​近づくのを​ご覧に​なり、​水を​所望されました。​水を​汲むものを​持っておられなかったからです26。​長旅に​疲れを​感じられた​ことも​あり、​元気を​回復する​ために​眠りに​つかれた​こともありました​27。​自らを​卑しくし、​人間の​条件を​一つ​残らず​お受け​入れに​なった​寛大な​主は、​困難や​努力を​避ける​ために​神と​して​有しておられる​力を​利用なさるような​ことは​なかったのです。​人間と​しての​ご自分の​模範を​示して、​私たちが​強く​逞しくなり、​仕事を​愛するよう​教えておられるのです。​神に​自己を​委ねたのであれば、​人間的であると​同時に​神的な​高貴な​心を​大切にし、​依託の​結果と​して​要求される​ことを​も​すべて​受け入れなさい、と​教えておられるのです。

​ 二つ目の​誘惑で​悪魔が​神殿の​頂上から​身を​投げるように​言った​ときも、​主は​神と​しての​力を​使う​ことを​拒否なさいました。​キリストは​虚栄心の​満足や​華麗な​ことは​お求めに​なりません。​自分が​優れている​ことを​示すために​神を​引き合いに​出すと​いう​人間に​ありがちな​喜劇を​演じる​こともありません。​イエス・キリストは​御父のみ​旨を​果た​そうと​望んで​おられます。​しかも​時を​早めたり、​奇跡の​時を​繰り上げたりせずに、​辛い​人間の​道、​十字架に​向かう​愛すべき道を​一歩​一歩​踏みしめる​ことに​よって​御父のみ​旨を​果た​そうと​思っておられるのです。

​ 三つ目の​誘惑にも​よく​似た​ことが​見られます。​悪魔は​王国と​権力と​栄光を​提供します。​悪魔は、​神に​のみ​帰すべき礼拝を、​人間的な​野心にまで​向けさせようとするのです。​つまり、​悪魔は​自分の​前に​ひざまずいて​礼拝する​者や​偶像の​前に​ひざまずく​者どもに​安易な​生活を​約束するのです。​しかし​主は、​唯一に​して真である​崇拝の​対象は​神である​ことを​明言し、​また​ご自分が​奉仕する​意志を​持っている​ことを​はっきりさせる​ために​仰せに​なりました。​「退け、​サタン。​『あなたの神である​主を​拝み、​ただ主に​仕えよ』と​書いてある」28。

この点を別の言語で