29

このような​人たちは、​<自由を​通せん​坊>しています。​間違いなく​自由を​持ちながら、​自由、​自由と​叫ぶだけで​自由を​行使せず、​浅はかな​理解力に​頼って​泥の​偶像を​こねあげ、​安置して​眺める。​これが​自由と​言えるでしょうか。​真剣に​努力して​人生を​歩まなければ、​たとえ自由と​いう​宝を​持っていても、​宝の​持ち腐れと​いう​ものです。​そんな​ことに​なれば、​人間の​品位と​尊厳に​反してしまいます。​この​地上で​どう​歩むかを​示す道と​確かな​道順を​知らないからです。​皆さんも​出会った​ことが​あるでしよう。​このような​人々は​いずれも、​虚栄心や​自負心が​子供のように​強くて、​利己主義や​快楽に​引きずられる​ままに​なってしまいます。

​ 彼らの​言う​自由とは​不毛である​ことが​すぐに​暴露されるか、​あるいは​人間的に​みても​馬鹿げた​実を​結ぶ​ほか​ありません。​正しい​行動の​規範を​自ら​自由に​選ばなければ、​遅かれ早かれ、​他人の​支配下に​落ち、​寄生虫のように​他人任せで、​無感覚な​人生を​送るは​めに​陥る​ことでしょう。​風のままに​なびき、​いつも​他人に​事を​決めて​もらう。​このような​人たちは、​「風に​追われて雨を​降らさぬ雲、​実らず​根こぎに​されて​枯れ果ててしまった​晩秋の​木」26。​だから、​絶えまない​お喋りと​取繕いで​時を​過ごし、​人格と​勇気と​誠実さに​欠けた​状態を​覆い隠そうとする。

​ 誰からも、​どのような​強制も​受けていないと、​しつこく​繰り返す。​しかし、​自ら​自由に​決定を​下し、​そこから​生ずる​結果に​対して​責任を​とる​勇気も​中身も​ない​自由は、​あらゆる​種類の​束縛を​受けているのです。​神の​愛の​ない​ところでは、​個人の​自由を​各自が​責任を​もって行使する​ことなどできません。​見かけは​どう​あれ、​すべての​ものから​強制を​受けます。​物事を​はっきりさせない​優柔不断な​人は、​鋳型のままに​形が​変わる​粘土ですから、​誰に​でも​簡単に、​好きなように​形を​変えられてしまいます。​なかでも、​原罪の​傷を​負う本性の​情欲と​悪への​傾きには、​簡単に​負けてしまうのです。

聖書への参照
この点を別の言語で