145

再び師イエスに​注目してみましょう。​トマスが​受けた​叱責の​言葉を​あなたも​耳に​するかもしれません。​「あなたの指を​ここに​当てて、​わたしの​手を​見なさい。​また、​あなたの手を​伸ばし、​わたしの​わき腹に​入れなさい。​信じない​者ではなく、​信じる​者に​なりなさい」9。​すると、​使徒聖トマスのように、​「わたしの​主、​わたしの​神よ」​10、​あなたを​師と​認めます、​あなたの​助けに​支えられて主の​教えを​蓄え、​その​教えに​従う​努力を​いたします、と​叫ぶ真摯な​心に、​痛悔の​念が​湧き​上がってくる​ことでしょう。

​ 福音書を​開くと、​イエスが​退いて​祈り、​祈る​主を​弟子たちが​眺めている​場面が​目に​浮かん​できます。​主が​祈りを​終える​やいなや​弟子の​一人が​近寄ってお願いします。​「『主よ、​ヨハネが​弟子たちに​教えたように、​わたしたちにも​祈りを​教えてください』と​言った。​そこで、​イエスは​言われた。​『祈る​ときには、​こう​言いなさい。​「父よ、​み名が​崇められますように…」』」11。

​ この​お答えを​聞いて​驚かずに​いられるでしょうか。​弟子たちは​イエス・キリストと​一緒に​いる。​そして、​イエスは​弟子たちとの​語らいの​間に​祈り方を​教える。​あなたたちは​神の​子であるから、​子供が​父親と​語り合うように、​信頼して​話し合えば​よいと。​このように​して、​主は​慈しみ深い​心から、​祈りの​<秘訣>を​明かしてくださいました。

​ ある​人たちは​信心生活、​つまり​主との​付き合いを、​神との​一対一で​個人的な​付き合いではなく、​匿名の​話し合いであると​考えています。​また、​そのような​話し合いを​奨励して、​理屈っぽく​不愉快で​紋切型の​言葉を、​幾度も​繰り返すのです。​それを​聞くと、​私は​いつも​キリストの​次のような​勧めを​思い出します。​「祈る​ときは、​異邦人のようにく​どく​どと​述べてはならない。​異邦人は、​言葉数が​多ければ、​聞き入れられると​思い込んでいる。​彼らの​まねを​してはならない。​あなたが​たの父は、​願う​前から、​あなたが​たに​必要な​ものを​ご存じなのだ」​12。​ある​教父は​この​章句を​次のように​解説しています。​「キリストは​長い​祈りを​避けるよう​指示しておられると​思う。​ところで、​長いと​いうのは​時間を​指すのではない。​終わりのない​言葉の​羅列の​ことである。​(…)​しつこく​懇願を​繰り返して、​やる​気の​ない​悪徳裁判官を​克服した​やもめの​例を、​主ご自身が​示してくださった。​それだけではなく、​真夜中に​訪れて​執拗に​求める​人に、​友人だからと​いう​よりは、​うるさくて​仕方が​ないから、​寝床から​起きて​願いを​聞き入れた​男の​例も​主が​教えてくださった。​(ルカ11,5-8と​18, 1-8参照)​この​二つの​例に​よって、​主は、​際限ない​祈りを​続けるのではなく、​単純率直に​自分の​必要を​願う​祈りを​絶えず続けよ、​と​教えておられるのである」13。

​ 念祷を​始めても​集中して​神と​語り合うことができない、​頭も​涸渇して​何も​考えられず​無感覚を​託つのみである。​このような​状態に​なるなら、​そんな​ときに、​いつも​私が​努めて​実行している​方​法を​お勧めします。​神のみ​前に​いる​ことを​意識し、​少なくとも主に​あなたの心を​示してください。​主よ、​どうして​祈って​よいか​分かりません、​何を​お話しすれば​よいのか分からないのです、​そう申し上げた​瞬間から、​あなたは​確かに​神に​語りかけ、​祈り​始めているのです。

この点を別の言語で