153

「わたしたちの​力の​神に​向かって​喜び歌い、​(…)​神に​向かって​喜びの​叫びを​あげよ」​20。​主を​称えよ、​我らの​唯一の​助け手、​主に​おいて​喜び踊れ。​イエスよ、​この​事実を​知らない​人は​愛に​ついても、​罪に​ついても、​惨めさに​ついても​知らない​人でしょう。​私は​哀れな​人間ですから、​罪に​ついても​愛や​惨めさに​ついても​知っています。​神の​心に​近づくとは​どういう​ことなのか​分かりますか。​人間が​神に​相対して​心を​開き、​不平を​述べたてるとは​どんな​ことか​分かるでしょうか。​たとえば、​この​世でもっと​長生きし、​主に​仕え、​主を​愛する​ことのできるはずの​人を、​主が​ご自分の​もと​へ​お召しに​なった​とき、​私は​不平を​ならします。​なぜ​そのような​ことを​なさるのか、​私には​理解できないからです。​しかし、​これは​あくまで​神を​信頼する​人間の、​心から​出る​悲しい​呻き声のような​ものです。​神のみ​腕から​離れると​すぐ​倒れてしまう​ことを​よく​承知していますから、​すぐに​神のみ​旨を​お受けし、​そして、​言い​添えます。​「神の​いとも​正しく、​いとも​愛すべきみ旨は、​万事を​越えて​行われ、​全う​され、​賛美され、​永遠に​称えられんことを。​アーメン。​アーメン」。

​ これが​聖書の​教える​私たちの​生き方、​使徒職の​効果を​上げる​ための​聖なる​<悪知恵>です。​これこそ、​私たち神の​子の​愛と​平安の​源、​落ち着きと​愛を​人々に​伝える​ための​道なのです。​こうして、​私たちは​仕事を​聖化し、​仕事の​中に​隠された​幸せを​求めつつ、​日々の​生活を​神の​愛の​うちに​終える​ことができる。​子供のような​聖なる​<無恥>を​身に​つけ、​倒れると​恐れを​なして​御父のもと​へ​戻らないような​偽善、​おとなの​<恥>を​捨てて、​道を​歩み続けます。

​ 本日ミサ聖祭でとりあげた​福音書に​出てくる​主の​挨拶を、​この​祈りの​結びとします。​「あなたたちに​平和」21。​私たちを​御父のもとへと​付き添い、​導いてくださる​主を​見て、​「弟子たちは​喜んだ」​22。

この点を別の言語で