84

節制の​実り

節制とは​自らの​主人である​ことです。​心と​体が​経験できる​ことを、​実際に​ことごとく​経験する​ことは​できません。​また、​たとえできると​しても、​すべてを​実行しなければなら​ぬと​いうわけでは​ありません。​自然の​衝動と​称する​ものに​引きずられる​ままに​なるのは​容易な​ことですが、​そうなると、​遂には、​悲しみに​襲われ、​自らの​惨めさの​中で​孤独を​かこつことに​なるでしょう。

​ 食したり、​見たり、​所有したりする​ことに​おいては​思いのままで、​何を​も拒まない​人が​います。​清らかな​生活を​送れと​いう​忠告を​無視し、​神の​業に​参与する​ための​気高い能力である​生殖機能を、わが​身を​満足させる​ための​道具であるかのように​みだりに​利用するのです。

​ ところで、​私は​不純な​ことに​ついては​口に​さえしたく​ありません。​節制のも​たら​す​実りに​ついて​述べる​ことにしましょう。​本当に​人間らしい​人間に​ついて​考察したいと​思います。​小鳥を​獲る​ための​罠に​使われるような​安光りする​価値の​ない​ものに​執着しない​人、​霊魂を​害する​ものから​離脱できる​人、​犠牲と​いっても​犠牲に​見えるだけである​ことに​気づいている​人、​このような​人々に​ついて​考えたいのです。​犠牲を​実行すれば、​多くの​隷属状態から​解放され、​心の​深奥で​神の​愛を​こと​ごとく​味わうことができます。

​ 心の​奥で​神の​愛を​味わうようになると、​不節制に​よって​言わばぼやけてしまった​生活が、​色合いを​取り戻します。​人々に​心を​配り、​自分の​ものを​分かち合い、​大きな​仕事にも​取りかかる。​節制に​よって、​飲食には​控えめで、​慎み深く​包容力の​ある​人に​なる。​魅力ある​慎みが​自然に​表に​あらわれる。​その​人の​行動は​知性に​導かれているからです。​節制は​偉大さを​示すのであって、​制限を​意味するのでは​ありません。​不節制であるが​ゆえに​不自由に​なると、​ブリキで​できた鈴のような​つまらない​響きに​すぐ​負けてしまいます。​価値の​ない​ものに​すぐ心を​奪われてしまうのです。

この点を別の言語で