92

キリスト者が​これらの​徳を​獲得する​ために​戦うならば、​その​人の​心は​聖霊の​恩寵を​受ける​用意が​できていると​言えるでしょう。​人間と​しての​良い​素質は、​慰め主の​お与えに​なる​霊感に​よってますます​強められます。​「霊魂の​甘美な客人」​24、​つまり、​三位一体の​第三の​ペルソナである​聖霊は、​上智、​聡明、​賢慮、​剛毅​(勇気)、​知識、​孝愛、​主への​畏敬25からなる​七つの​賜物を​お恵みに​なります。

​ そして、​内的喜びと​平安26、​自然徳である​喜びを​心に​感じる​ことができるのです。​お先真っ暗に​思えても、​実は​真っ暗では​ありません。​「あなたは​わたしの​神、​わたしの​砦」27。​主が​心の​中に​お住まいに​なれば、​たとえ非常に​重要に​思えても、もろもろの​事柄は​一時的で​儚い​ものに​過ぎず、​神の​うちに​いる​私たちこそ永続する​もの、​留まる​ものである​ことが​分かります。

​ 聖霊は、​孝愛の​賜物に​よって​神の​子である​ことを​確信できるよう助けてくださいます。​神の​子で​ありながら​どうして​悲しんでなどいられますか。​悲しみは​利己主義の​産物に​すぎません。​主の​ために​生きようと​望むなら、​たとえ、​自己の​過ちや​惨めさを​見せつけられた​としても​喜びを​失う​ことは​ないはずです。​喜びが​あると​いう​ことは​神を​愛している​証拠ですから、​祈りに​熱中し、​歌い出さずには​おられません。​歌う​ことは、​愛に​酔っている​人の​特徴ではないのでしょうか。

この点を別の言語で