158

世間体

猫かぶりのような​言いわけに​負けないで、​徹底的に​治療してください。​ただし、​母のように​優しい​手、​子供の​とき​遊び転げて​できた​大小の​傷を​そっと​優しく​手当て​してくれた、​あの​母の​手で​癒さなければなりません。​時には​少し​時間を​おきますが、​必要以上に​延ばさないようにしましょう。​事を​恐れる​臆病心に​負け、​賢明とは​言えない​態度を​とってしまうことが​あるからです。​特に、​人々の​教育を​任されている​方に​申し上げたい。​消毒を​恐れるような​ことが​あっては​なりません。

​ 治療の​任に​当たる​人が、​「先生、​わたしたちは、​あなたが​真実な方で​(…)​ある​ことを​知っています」​8と​いう​巧みな​囁きを​耳に​して、​託された​義務遂行を​ためらったり、​嫌に​なったりする​こともあるでしょう。​皮肉たっぷりの​お世辞などに​耳を​貸しては​なりません。​自分の​仕事を​勤勉に​やり遂げない​人は、​本当の​道を​教えていないわけですから、​先生とは​呼べません。​明確な​規準を​大げさだと​考え、​軽く​見ますから、​真理の​人でも​ありえません。​この​規準は、​正しい​行い、​年齢、​よき指導技術、​人間の​弱さに​ついての​知識、​各々の​羊に​対する​愛に​よって、​正当であると​充分に​証明しつくされている​ものですから、​そのような​規準に​従っているなら、​人々に​話しかけ、​干渉し、​関心を​示すことができるはずなのです。

聖書への参照
この点を別の言語で