165

チェザルの​ものは​チェザルヘ

福音書の​場面を​よく​注意して​読み、​私たちの​行いの​指針と​なるべき徳に​関する​教えを​活用しましょう。​偽善と​追従に​みちた​前口上を​終えたのち、​ファリサイ派と​ヘロデ派の​人たちは​問題を​提起します。​「ところで、​どう​お思いでしょうか、​お教えください。​皇帝に​税金を​納めるのは、​律法に​適っているでしょうか、​適っていないでしょうか」​17。​「彼らの​悪知恵に​注目しなさい」と、​聖ヨハネ・クリゾストムは​言っています。​「なぜなら​彼らは、​どちらが​良いのか、​どちらが​適当なのか、​どちらが​正当なのかを​お教えくださいと​言うのではなく、​どう​思うかと​尋ねているからだ。​主を​裏切り者に​仕立て、​政治権力者たちの​敵にしようと​いう​妄執にとらわれていたのである」18。​しかし、​「イエスは​彼らの​悪意に​気づいて​言われた。​『偽善者たち、​なぜ、​わたしを​試そうと​するのか。​税金に​納める​お金を​見せなさい』。​彼らが​デナリオン銀貨を​持って来ると、​イエスは、​『これは、​だれの​肖像と​銘か』と​言われた。​彼らは、​『皇帝の​ものです』」​言った。​すると、​イエスは​言われた。​『では、​皇帝の​ものは​皇帝に、​神の​ものは​神に​返しなさい』」19。

​ お分かりのように、​古くから​このような​ジレンマに​陥らせるような​論法が​使われている​ことは、​主の​お答えが​疑いようもなく​明々​白々であると​同じくらい​明らかです。​神に​仕える​ことと​人々に​仕える​こととの​間に​対立は​ありえません。​市民と​しての​権利義務の​履行と​宗教上の​権利義務の​履行との​間にも、​また、​社会の​建設・改善の​義務と​この​世を​天の​祖国へ​通じる​旅路と​考える​こととの​間にも、​対立は​ありえないのです。

​ この​点にも、​私が​飽く​ことなく​説き続けている​<生活の​一致>の​大切さが​あらわれています。​<生活の​一致​>こそ、​職業と​家庭、​社会関係と​いう、​日常の​環境の​直中で​聖人に​なる​ために​努力する​人に​とって、​欠かす​ことのできない​条件です。​「だれも、​二人の​主人に​仕える​ことは​できない。​一方を​憎んで​他方を​愛するか、​一方に​親しんで​他方を​軽んじるか、​どちらかである」20。​イエスは​<生活の​一致>を​強調しておられます。​神の​召し出しに​無条件で​応え、​神のみを​選ぶなら、​信者は​すべてを​神に​差し向けると​共に、​正義の​点から​見て​当然​人々の​権利に​属する​ものを、​人々に​与える​ことができるようになるはずです。

この点を別の言語で