286

希望の​先生マリア。​「今から​後、​いつの​世の​人も、​わたしを​幸いな者と​言うでしょう」20。​マリアは​こう​叫んでいます。​人間的に​みて、​聖母は​いったい​何を​支えに​希望したのか。​当時の​人々に​とって、​マリアは​いったい​何者だったのだろう。​ユディト、​エステル、​デボラなど​旧約の​女傑たちは、​この​世で​誉れを​受け、​人々の​歓喜に​迎えられました。​マリアの​玉座は、​御子と​同じく​十字架。​そののち肉体と​霊魂ともに​天に​あげられるまで、​沈黙の​生活は​な​お続く。​マリアの​この​目立た​ぬ生き方には​驚く​ほかは​ありません。​聖母を​よく​知っていた​聖ルカは、​初代の​弟子たちと​共に​祈る​聖母の​姿を​伝えています。​人々が​永遠に​褒め称える​聖母の​生涯は​祈りの​うちに​閉じられました。

​ 聖母マリアの​希望と​私たちの​気短さとは​何と​対照的な​ことでしょう。​私たちは​しばしば、​自分の​やり遂げた​わずかな​善業に​対し、​すぐに​支払いを​要求する。​困難に​見舞われる​やいなや、​不平が​口を​ついて​出る。​努力を​続け、​希望を​保つことができない​ことも​実に​度々です。​信仰が​足りないからです。​「主が​おっしゃった​ことは​必ず実現すると​信じた方は、​なんと​幸いでしょう」21。​主の​言われた​ことは​必ず実現するのです。

この点を別の言語で