第一留 イエス、死刑の宣告を受ける

すでに​朝の​十時を​過ぎたが、​確証も​得られないまま​裁判は​終りに​近づいた。​裁判官は​敵たちが​嫉妬の​ために​主を​渡した​ことを​知っていた。​そこで​彼は​愚かな​手を​打つ。​強盗と​殺人のかどで​訴えられている​悪人バラバと、​キリストと​呼ばれている​イエスの、​いずれか​一人を​選べと​言うのである。​群衆は​バラバを​選ぶ。​そこで​ピラトは​叫んだ。

​ 「それでは​イエスを​どうするのか」​(マタイ27、​22)。

​ 「十字架に​つけよ」と​人々は​答える。

​ 「しかし​この​人が​どんな​悪事を​働いたと​いうのか」。​ 裁判官は​重ねて​尋ねた。

​ 群衆は​再び、​「十字架に​つけよ、​十字架に​つけよ」と​叫ぶ。

​ 騒動が​大きくなるのを​恐れた​ピラトは、​水を​持って来させ、​群衆の​面前で​手を​洗い、​「この​人の​血に​ついて、​わたしには​責任が​ない。​あなたたちの​問題だ」​(マタイ27,​24)と​言った。

​ そして、​イエスを​鞭打たせた​あとで、​十字架に​つけさせる​ため​引き渡した。​憑かれたように​たけり狂う​群衆も、​あたかも​神が​打ち負かされてしまわれたかのように​静まりかえる。

​ イエスは​たった​おひとり。​神で​あり人である​御方の​おことばが​人々に​光と​ 希望を​与えていた​あの​頃、​癒された​病人の​あの​長い​行列、​おとなしい​子ロバに​乗った​主が​お着きに​なった​時の​エルサレムでの​勝利の​歓呼、​すべては​過去の​出来事と​なった。​もし​人々が​神の​愛に​対して​別の​方法で​答えていたなら…。​もしあなたとわたしが​主の​日を​知っていたなら…。

​黙想の​しおり

1.​ゲッセマニに​おける​イエスの​祈り。​「父よ」​(マタイ26、​39)。​ 「アッバ、​父よ (マルコ14、36)。​ たとえ苦しみを​お送りに​なっても​神は​わたしの​父であり、​わたしを​打ちながらも​優しく​愛を​注いでくださる。​イエスは​御父の​御旨を​果た​すために​苦しまれる。​わたしも​また主の​あとに​従い、​神の​御旨を​果た​したいと​思っている。​どうして​道の​途中で​出会う​苦しみなどに​不平を​こぼせようか。

​ その​苦しみは​わたしが​神の​子である​証拠なのだ。​神の​御独り子と​同じように​扱ってくださるのだから。​それなら、​主のように、​「わたしの​ゲッセマニ」に​おいて​一人で​嘆き悲しもう。​そして、​地に​平伏し、​無に​等しい​自分の​姿を​認める。​「わが​父よ、​御旨のままに」と​いう、​心の​深奥から​出る​叫びは​主の​御前に​届くだろう。

​2.​捕われ。​「時は​来た!​人の​子は​罪人達の​手に​渡される」​(マルコ14、​41)。​ それでは、​「罪人である​人間の​時が​あるのか」。​「そう、​あるのだ。​そして​神には​永遠。

​ イエスの​鎖。​自ら​お受けに​なった鎖、​その鎖で​わたしを​くくり、​主と​共に​苦しませてください。​死の​体を​屈服させる​ためである。​肉体を​滅ぼすか、​自分が​卑しくなるか、​他に​道は​ない。​自分の​肉体の​奴隷に​なるよりも、​わたしの​主の​奴隷に​なる​ほうが、​どれほど​いい​ことだろう。

​3.​表向きだけの​裁判の​間、​主は​黙しておられる。​「イエスは​黙り続けておられた」​(マタイ 26、​53)。​ その後、​カイアファと​ピラトの​質問には​お答えに​なったが、​むら気で​汚れた​ヘロデとは​ひとことも​お話しに​ならなかった。​ルカ23、9参照)。​ ヘロデは​救い主の​御声すら​聞き得ない​ほど​不倫の​罪で​堕落していたのである。

​ 真理に​逆らうような​環境に​おいては、​黙し、​祈り、​犠牲を​捧げながら​待ちなさい。​すっかりだめだと​思えるような​人々で​さえ、​神への​愛に​立ち返る​可能性を​秘めている​ものだから。

​4.​判決が​下されようと​している。​ピラトは​あざ笑っていう。​「これが​あなたたちの​王だ」​(ヨハネ 19、​14)。​ 司祭長たちは​憤激して​「わたしたちの​王は​チェザルの​ほかには​ありません」​(ヨハネ19、​15) と​答える。

​ 主よ、​「あなたの​友は​どこに」、​「あなたの​弟子は​どこに​いるのでしょうか。」 皆が​あなたを​置きざりにした。​それは​二十世紀も​続いている​敗走である。​わたしたちは​あなたの​十字架、​聖なる​十字架から​逃げてしまう。

​ 流血、​苦悩、​孤独、​人々の​救いに​対する​癒し得ない​飢え…​すべてあなたの​王威の​お伴である。

​5.​「見よ、​この​人を!」(ヨハネ19、​5)。​ 傷だらけの​主の​至聖なる​人性を​眺めると、​心は​震えおののく。

​ 「あなたのからだに​ある​傷は​なんですか」と​尋ねるなら、​主は​お答えに​なるだろう。​「これは、​わたしを​愛している​人々の​家で​加えられた​傷である」と​(ゼカリア13、​6)。

​ イエスを​ごらんなさい。​一つ​ひとつの​傷が​あなたを​とがめている。​むち打ちは、​あなたとわたしの​罪の​ためであるから。

この章を他の言語で