第十留 イエス、衣をはがされる

主が​カルワリオに​お着きに​なると、​兵士たちは​胆汁を​混ぜたぶどう​酒を​飲ませようとした。​十字架の​苦痛を​和らげる​ための​麻酔のような​ものであった。​主は​その​敬虔な​心遣いに​感謝する​ために​少し口を​おつけに​なったが、​お飲みには​ならなかった​(マタイ27、​34参照)。​ 愛に​動かされて、​自ら​進んで​自由に、​自分を​死に​お渡しに​なる。

 その​あとで、​兵士たちは​キリストの​御衣を​はがす。

 ​「足の​裏から​頭まで​生傷と、​打ち身と、​ただれに​まみれて、​健やかな​ところは​ない。​手当も​されず、​包帯も​せず、​痛みを​和らげる​ための​油を​塗ってもいない」​(イザヤ1、​6)。

 刑吏らは​衣を​剥ぎ取り​四つに​分けるが、​上衣は​縫い​目が​ないので、​「これは​裂かないで、​だれの​ものに​なるか、​くじ引きで​決めよう」(ヨハネ19,​24)と​言った。

 こうして、​聖書の​ことばは​再び実現した。​「彼らは、​わたしの​衣類を​たが​いに​分け、​服を​くじ引きに​した」(詩編21、​19)。

 略奪、​は​ぎ取り、​文字通り無一物の​清貧。​主には​木の​他にはなにも​残されていない。

 キリストは​神への​道である。​ところで、​キリストは​十字架の​上に​おられる。​そして​十字架に​上る​ためには、​地上の​物事に​執着しない​自由な​心を​持たなければならない。

黙想の​栞

1.​法廷から​カルワリオヘの​途中、​たけり​狂った​群衆の​罵詈雑言、​兵士の​残酷さ、​衆議所議員の​あざけり、からかい、​冒瀆が​イエスの​上に​雨と​降り注ぐ。​主は​一言も​不満を​もらさず、​抗議も​されない。​兵士たちが​無慈悲に​衣を​はぎとった​時で​さえも。

 ​そのような​主を​見ると、​弁解し​空しい​言葉を​ならべたてる​自分の​愚かさを​悟る。​そして、​確たる​決心を​立てる。​わが​主の​ために​黙々と​働き苦しもう。

2.​傷だらけの​イエスの​御体は​まさに​「苦しみの​絵巻」である。

 それと​対照的に​わたしの​なんと​安易で​気まぐれな​こと。​わたしは​なんとな​げやりでけちなのだろう。​それに、​体に​対する​偽りの​同情も​多い。

 主よ、​あなたの​受難と​十字架の​功徳に​よって、​五感の​節欲を​実行し、​あなたから​わたしを​遠ざける​ものを​全て​捨て​去る​力を​お与えください。

3.くじけてしまう​あなたに、とくに​慰めに​なる​ことを​繰り返し教えよう。​全力を​尽く​す者に​対して​神は​恩寵​(恩恵)を​拒まれない。​わたしたちの​主は​父である。​子供が​真心から、​「天の​御父よ、​わたしは​ここに​います。​お助けください」とお願い​するなら、​またわたしたちの​母である​神の​御母に​助けを​求めるなら……、​すべては​うまくゆくだろう。

 ところで、​神は​厳しい​御方だ。​真の​愛を​お求めに​なり、​裏切りはいと​われる。​超自然的戦いに​忠実でなければならない。​犠牲の​おかげで、​この​世で​幸福に​なることができるからである。

4.​キリストから​引き離す張本人は​傲慢で​あり快楽であるが、​それらは​祈りと​償いに​よって​克服できる。​祈りと​犠牲とは、​つねに​隣人の​ためを​思い、​自分の​ことを​忘れる​ことでもある。​このように​すれば、​あなたの​言う、​思わぬ不幸や​障害は​大部​分​消えてしまうだろう。

5.​キリストと​一心同体に​なる​ために​戦うなら、​この​世に​生きる​間も​人間的な​ものと​神的な​ものとが​うまくかみ合う。​わたしたちの​努力は​すべて、​いかに​つまらなく​見える​ことでも、​永遠の​価値を​得る。​十字架の​イエスの​犠牲と​一つに​なっているからである。

この章を他の言語で