第二留 イエス、十字架を担う

エルサレムの​北西に​あたる​城壁の​外に、​アラマイ語で​ゴルゴタ、​「されこうべの​場所」と​いう​小さな​丘が​ある。

​ イエスは​死刑執行の​ため無防備の​状態で​渡される。​主は​全てを​お受け​入れに​なる。​忌まわしい​十字架は​肩にくいこんでくる。​しかし​その​十字架は、​愛の​働きに​よって、​主の​玉座と​なるだろう。

​ エルサレムの​住人や​過ぎ越しの​ため上京していた​人々は、​ユダヤの​王、​ナザレの​イエスが​お通りに​なるのを​見ようと、​道々に​ひしめき合っている。​皆が​口々に​騒ぎ立てる​中で、​時々​ほんの​わずか​静寂が​訪れる、​おそらく​キリストが​誰かに​視線を​注がれたのだろう。

​ ​「わたしの​あとに​従おうと​思うなら、​自分を​捨て、​自分の​十字架を​担って​わたしに​従いなさい」​(マタイ16、​24)。

​ 自分を​死に​渡すはずの​十字架を​イエスは​深い​愛を​込めて​お抱えに​なる。​人々が​十字架と​呼んでいる​聖十字架を​恐れず、​神の​御旨を​すすんで​受け入れる​なら、​あなたは​幸せに​なる。​心配事や​肉体的精神的苦しみも​すべて​消え失せてしまうのではないか。

​ 実に​イエスの​十字架は、​担うに​軽く、​また愛すべきものである。​そこでは、​悲しみや​苦しみは​無きに​等しく、​ただ主の​救いの​協力者と​しての​喜びのみが​残る。

​黙想の​栞

1.​ 行列が​準備された。​笑い​ものに​される​イエスは、​とりまく​群衆の​あざけりの​的に​なっておられるのだ。​地方を​あまねく​巡って​善を​行い、​すべての​病人を​お治しに​なった​あの​お方が​(使徒言行録10、​38参照)、である。

​ 神から​遠ざかっていた​わたしたちを​求めて、​ご自分から​来てくださった​善き師、​その​イエスを​人々は​十字架に​つけようと​している。

​2.​お祭り​気分で、​長い​行列が​準備された。​裁判官らは、​無慈悲な​責め苦で​ゆっくりと​勝利を​楽しもうと​している。

​ イエスは​すぐには​死去なさらないだろう。​愛と​苦しみと、​御父の​愛すべき御旨とが​ひとつに​なる​ための​時間が​与えられているのだ。​「あなたの​御旨を​行うようにと。​神よ、​わたしは​そう​望んだ。​そして、​あなたの法は、​わたしの​心の​なかに​ある」(詩篇40(39)、​9)。

​3.​キリストの​ものに​なればなる​ほど、​地上で​効果的な​働きを​し、​永遠の​幸福を​得る​ための​恩恵も​多く​得るだろう。

​ それには、​神に​すべてを​捧げる​道を​歩む決心が​必要である。​口元に​微笑を​浮かべ、​心には​灯を​とも​しつつ、​十字架を​担いなさい。

​4.​あなたは、​〈すすんで​担うく​びきの​何と​重い​ことか​〉と​いう​内なる​声を​聞く。​悪魔の​声である。​それは​高慢の​重さなのだ。

​ 主に​謙遜を​願いなさい。​そう​すれば、​あなたもまた主の​お言葉が​納得できるだろう。​「わたしの​く​びきは​快く、​わたしの​荷は​軽い」​(マタイ11、​30)。​ わたしは​好んで​自分なりの​解釈を​する。​わたしの​く​びきとは、​自由で​あり愛である。​また​一致と​生命で​あり〈効果〉である。

​5.主の​聖なる​十字架に​一種の​恐れを​抱く​傾向が​ある。​人々は​人生に​おける​あらゆる​嫌な​事柄を​十字架と​呼び​始めた。​神の​子と​して、​また​超​自然的見地から​それらを​忍べないのである。​先祖が​道々で​打ち立ててきた​十字架を​も​抜き捨て​ようとする。

​ 受難の​おかげで、​十字架は​刑罰の​しるしから​勝利の​旗印へと​変わった。​十字架こそ​救い主の​紋章であり、​「そこに​おいて​こそ​我らの​救いと​生命、​復活が​あるのだ」。

この章を他の言語で