第六留 ベロニカ、イエスの御顔を拭いてさしあげる

「彼には、​わたしたちの​目を​ひくほどの​美しさも、​輝きもなく、​楽しめる​ほどの​姿、​形も​ない。​彼は、​人から​軽蔑され捨てられた、​苦しみの​人、​苦しみに​なれた​人。​その前では​顔を​覆いたくなる、​そんな​人のように、​見下され、​無視された​人」​(イザヤ53、​2-3)。

​ 愛するが​ゆえに​ひどい姿に​なられた​神の​御子が​お通りに​なる。

​ ベロニカと​呼ばれる​婦人が​群衆を​かきわけ、​折り​畳んだ​白い​麻布を​もって​イエスに​近づいた。​イエスの​御顔を​優しく​拭いてさし​あげると、​主は​その布の​三面に​尊い​面影を​写し出された。

​ イエスの​あの​愛すべき御顔、​子供たちに​ほほえみかけた​御顔、​タボル山での​ご変容に​輝いた​御顔、​それは​いま苦しみに​覆い隠されている。​その​苦しみは​わたしたちを​清める​ためである。​御顔を​台無しに​してしまう血と​汗は、​わたしたちの​清めの​ためである。

​ 主よ、​わたしが​自分の​惨めさで​作りあげた​悲しい​仮面を、​痛悔に​よって​取り除けますように。​その​時こそ、​祈りと​償いの​道を​通って、​わたしの​生活が​あなたの​ご生涯の​一こま一こまを​忠実に​写し出すものとなり、​あなたに​次第に​似た​ものになっていく​ことでしょう。

​ こうして、​「もう​一人の​キリスト」、​「キリスト自身」に​なる。​キリストと​一体と​なるのだ。

​黙想の​栞

1.わたしたちの​罪こそ​受難の​原因であった。​「完全な​神であり完全な​人間である」イエスの、​あの​愛すべき御顔を​損なった​責め苦の​原因は、​わたしたちの​罪であった。​今またわたしたちは、​自分の​惨めさに​負けて、​主を​眺める​ことができず、​見ても​その​お姿は​悲しくも​歪んでしか​見えない。

​ 目が​濁っていたり、​霞が​かかっていたりする​ときには、​光を​求めなければならない。​ところで、​キリストは​おっしゃった。​「わたしは​世の光である。」(ヨハネ8、​12) そして、​つけ加えられた。​「わたしに​従う者は​暗闇の​中を​歩かず光を​持つ」。

​2.​人間と​しての​イエスと​付き合いなさい。​主は​あなたの魂に、​主の​御顔を​なが​めたいと​いう​〈満たし得ない​〉渇望を​お与えに​なるだろう。

​ 地上では​満たし得ない​焦慮感に​おそわれた​ときこそ、​たびた​び慰めを​見出すであろう。

​3.​聖ペトロは​次のように​書いている。​「わたしたちは​尊く​すばらしい​約束を​あたえられています。​(…)​神の​本性に​あずから​せていただくようになる​ためです」​(ペトロ二 1、​4 参照)。

​ わたしたちの​いう​神化とは、​人間であるのを​止めてしまう​ことではない。​人間で​あり続けなければならない。​しかし、​大罪は​恐れなければならないのだ。​小罪を​も忌み嫌わなければならないが、​毎日​自分の​弱さを​経験する​とき、​同時に​神の​強さを​も知る​人、​そのような​人でなければならないのである。

​ こうすると、​邪魔な​ものは​なくなる。​世間体も、​情欲も、​御し難い​存在であるゆえ​反抗する​この​肉体も、​高慢や​孤独も、​わたしたちを​引きとめる​ことはない。

​ キリスト者が​一人っきりと​いうはずは​ない。​もし見捨てられていると​感じるなら、​それは、​たぶん​すぐ​近くを、​十字架を​担ってお通りに​なる​キリストを​見ようとしないためだろう。

​4.​「常に​感謝の​心を​持とう」。​ 神よ、​感謝いたします。​わたしを​困らせる​こと、​わたしの​わからない​こと、​わたしを​苦しめる​こと、​すべてに​おいて、​感謝いたします。

​ 大理石から​余計な​部分を​取り除く​ためには​どうしても​石を​打ち砕かねばならない。​神も​このように​して​御子の​似姿を​人々の​心に​刻み込まれる。​主の​細やかさに​感謝すべきである。

​5.​キリスト信者が​喜べないと​するなら、​それは​生活が​もつ​超自然の​意味を​見ていないからだ。

​ 香り​高く​咲き匂う​バラは、​手を​刺す棘の​間に​ある。

この章を他の言語で