第七留 イエス、ふたたび倒れる

城壁の​外に​出てから、​イエスは​衰弱の​ために​よろめき、​わめき立てる​群衆や​荒々しい​兵士らの​間で、​ふたた​びお倒れに​なる。

​ 身体の​衰弱と​心の​痛みの​ために、​イエスは​再びお倒れに​なった。​わたしを​も​含めて​人々の​罪が​ことごとく、​聖なる​人性にのしかかったのである。

​ 「実に、​かれは、​わたしたちの​労苦を​背負い、​わたしたちの​苦しみを​担った。​わたしたちは、​かれを、​神に​罰せられた​もの、​打ちの​めされ、​蔑まれた​ものと​考えた。​かれは、​わたしたちの​罪の​ために​突き刺され、​わたしたちの​悪の​ために​押しつぶされた。​わたしたちを​救う​罰が、​かれの​上に​襲いかかり、​その傷の​おかげで​わたしたちは​癒された」​(イザヤ53、4-5)。

​ イエスは​弱り​切っていらっしゃる。​しかし、​それに​よって​わたしたちを​起き​上がらせ、​その死に​よって​わたしたちを​復活させてくださる。

​ わたしたちは​何度も​悪を​働いたにも​かかわらず、​イエスは​諦めず、​寛大に​罪を​赦し、​贖ってくださる。​ただの​一人も​絶望する​ことの​ないように、​極度の​疲労にも​かかわらず​再び十字架を​担われる。

​ た​とえ過ちを​犯し、​敗北を​経験しても、​もう​決して​主から​離れる​ことはない。​後悔する​子供が​父親の​がっしりと​した​腕の​中に​身を​投げるように、​イエスの​軛に​つかまろう。​このような​痛悔と​謙遜に​よって​のみ、​わたしたちの​弱さは​神の​力を​受けて​強さに​変わるのである。

​黙想の​栞

1.​イエスは​木の​重さに​耐えられず​お倒れに​なる。​わたしたちは​地上の​物に​引かれて​倒れる。

​ 主は​十字架を​手放してしまうよりも、​むしろ​倒れる​方を​望まれた。​こうして​キリストは、​わたしたちを​打ちのめす愛の​不足を​癒してくださる。

​2.なぜがっかりするのか。​あなたの​惨めさの​ためか。​時と​して​続く​敗北の​ためか。​それとも​予期しなかった​ほど​大きな​失敗の​ためか。

​ 単純に​なりなさい。​心を​打ち明けなさい。​何も​失っていない​ことが​分かるだろう。​まだまだ、​もっと​もっと​強い​愛徳と​愛情と​強さで​前進できるから。

​ 神の​子である​ことを​拠りどころに​しなさい。​神は、​愛すべき父である。​人生と​いう​大海原で​何が​起ろうとも、​神の​子であると​いう​事実こそ、​保証であり、​錨を​おろすべき停泊地である。​そこで、​あなたは​喜びと​強さを​得て​楽天家に​なり、​勝利者と​なるだろう。

​3.​あなたは​言う。​「神父様、​調子が​悪いのです」。

​ わたしは​あなたに​答えた。​「あなたの肩で​その​十字架の​一部を​担いなさい。​ほんの​小さな​部分で​よいから。​それさえできないのなら、​その​十字架を​キリストの​力強い肩に​委ねなさい。​そして、​今から​わたしと​一緒に​繰り返しなさい。​『主よ、​わたしの​神よ、​あなたの​御手に​委ねます。​過去も​現在も​未来も、​大きな​ことも​小さな​ことも、​僅かの​ことも​多くの​ことも、​この​世の​ことも​永遠の​ことも』」。

​ お任せした​あとは​安心していなさい。

​4.​最も​偉大な​殉教は​なにかと、​ある​とき、​わたしは​尋ねられた。​信仰ゆえに​神の​敵に​よって​死に​渡される​ことか、​あるいは​来る​年も​来る​年も​ただ教会と​人々の​救いの​ことだけを​考えながら​働き、​微笑の​うちに​年老いて、​だれからも​注目されずに​過ごすことか。

​ 見物人なしの​殉教こそ​最も​英雄的であると​わたしは​考える。​そして​それこそ、​あなたの​道なのだ。

​5.主に​従い主と​交わるには、​謙遜に​なって​自分を​踏みつけねばならない、​踏み桶のぶどうを​踏みつぶすように。​自らの​惨めさを​踏みに​じる​ことができれば、​その​ときこそ主が​心の​中に​君臨なさるのである。​ベタニアの​親しい​友人同志のように、​主と​わた​したちは​語り合うのである。

この章を他の言語で