第四留 イエス、聖母に会う

イエスが​聖母に​お会いに​なったのは、​初めて​お倒れに​なった​あと、​やっと​立ち​上がられた​ばかりの​ときだった。

​ 計り​知れない​ほど​深い愛の​眼差しで、​聖母マリアは​イエスを、そして、​イエスは​御母を​ごらんに​なる。​視線が​合い、​互いに​相手の​心痛を​わが​身に​感じる。​聖母マリアの​心は、​イエス・キリストの​お苦しみを​目の​当たりに​して、​極みに​達する。

​ 「道を​行く​人たちよ、​ながめて​ごらん、​わたしの​これに​勝る​苦しみが​あろうか」​(哀歌1、​12)。

​ しかしだれも​それに​気付かず、​気にも​留めない、​ただイエスのみが​知っておられる。

​ シメオンの​預言が​実現した。​「あなたの心は​剣で​貫かれるだろう」​ (ルカ2、​35)。

​ 受難の​暗澹とした​孤独の​中で、​聖母は、​愛情と​一致と​忠実の​香油、​つまり​慰めを​御独り子に​お捧げに​なる。​それこそ神の​御旨を​受諾した証である。

​ 聖母に​導かれてイエスを​お慰めしたいと​思う、​常に​すべてに​おいて​神の​御旨を​受け入れながら。

​ このように​して​はじめて、​キリストの​十字架の​甘美を​味わうことができるだろう。​神への​強い愛の​力で​十字架を​抱き、​勝利を​うたい​つつ、​地上あまねく​十字架を​もたらすのだ。

​黙想の​栞

1.​「これほどまでに​むごい御母の​お苦しみを​見て、​誰が​泣かずに​いられようか。​」

​傷ついた​御子。​そして​わたしたちは​遠くから、​臆病にも​神の​御旨に​反抗しつづける。

​ わが​母なる​聖マリア、​お教えください。​わたしも​あなたの​「なれかし」を​繰り返し、​御父の​御前に​おける​イエスの​「わたしの​願いではなく、​御心のままに​行ってください」(ルカ22、​42) と​いう、​叫びを​自分の​叫びに​する​ことのできるように。

​2.​あなたとわたし、​そして​全人​類の​罪と​惨めさ、​こんなに​数多いとは。

​ 「母は、​罪の​うちに​わたしを​みごもった」​(詩篇51(50)、​7)。​ 原罪に​汚れた​人間の​一人と​して​生まれた​わたし。​知りつつ、​望みつつ、​犯してしまった​自罪の​数々。

​ この​汚れから​わたしたちを​潔めようと、​イエスは​自分を​低くして​奴隷の​姿を​とられた​(フィリピ2、​7 参照)。​ 主の​御母で​ありわたしたちの​御母でもある​聖マリアの​胎内で​人と​なり、​三十年間、​聖ヨセフと​共に​大勢の​人々と​変わりなく​働かれた。​教えを​垂れ、​奇跡を​なさった。​しかし、​その​お方に​わたしたちは​十字架を​報いたのだ。​痛悔しないで​いられようか。

​3.​イエスは​御母との​この​出会いを​お待ちに​なっていた。​幼い​日々の​思い出。​馬小屋、​エジプトヘの​逃避行、​ナザレトの​村……。​ここカルワリオに​おいても​ご一緒である​ことを​お望みに​なっている。

​ わたしたちにも​聖母が​必要である。​暗闇に​おびえる​子供は​「お母さん」と​叫ぶ。

​ 同じように​わたしは​度々心の​中で​叫ぶ。​「お母さま、​お母さん、​わたしを​一人きりに​しないでください」。

​4.神に​すべてを​委ねる​ことができるまでには、​もう​少し​歩みを​進めなければならない。​たとえ​そこまで​行きついていなくても​心配するには​およば​ない。​努力を​続ける​のみ。​イエスと​聖母。​イエスが​お与えに​なった​超​自然の​手段以外の​道は​ないと​分かる​日が​来るだろう。

​5.​信仰に​生きる​とき、​聖人た​ちが​考えたように、​地上での​出来事には​相対的な​重要さしかない​ことが​分かるだろう。​キリストと​聖母が​わたしたちを​置きざりになさる​ことはない。​必要なら​いつでも​近づき、​ご自分たちの​子である​わたしたちの​心に​平安を​与え、​安心させてくださる。

この章を他の言語で