第十二留 イエス、十字架上に死す

十字架の​先端には、​「ユダヤ人の​王、​ナザレの​イエス」​(ヨハネ19、​19)と、​死刑の​理由が​掲げてある。​そこを​通る​人は​皆、​イエスを​罵り、からかっている。

​ 「イスラエルの​王だ。​今すぐ​十字架から​降りるが​いい」​(マタイ27、​42)。

​ 盗賊の​一人は​主を​かばう。​「この​人は​何の​悪事もしなかった」​(ルカ23、​41)。

​その​あとで​彼の​口から​信仰に​みちた​謙遜な​願いが​出る。

​ 「イエスよ、​あなたが​御国に​おいでになる​ときには、​わたしを​思い出してください​」​(ルカ23、​42)。

​ 「はっきり​言っておくが、​あなたは​きょうわたしと​一緒に​楽園に​いる、と​言われた」(ルカ23、​43)。

​ 十字架のかたわらには、​御母マリアが​聖なる​婦人たちと​共に​おいでになる。​イエスは​聖母を​ごらんに​なり、​次いで、​愛する​弟子を​ごらんに​なりながら、​御母に​おおせに​なった。

​ 「婦人よ、​ご覧なさい。​これが​あなたの子です」。​ また​弟子に​向かって、

​  ​「見なさい。​これが​あなたの母です」​(ヨハネ 19,​26‐27)と、​おおせに​なった。

​ 空の​光は​消え、​地上​一帯は​暗闇に​つつまれた。​三時ごろに​なって​イエスは​叫ばれる。

​ 「エリ、​エリ、​レマ、​サバクタニ、​わが​神、​わが​神、​なぜわたしを​お見捨てになったのですか」​(マタイ27、​46)。

​ そして、​すべてが​成就寸前である​ことを​見てから、​聖書に​書かれた​ことを​実現する​ために​おおせに​なった。

​ 「渇く」(ヨハネ19、​28)。

​ 兵士たちは​酢に​ひたした​海綿を​イエスの​口もとに​差し出した。​イエスは​酢を​受けてから、​おおせに​なった。

​ ​「成し遂げられた」(ヨハネ 19、​30)。

​ 「父よ、​わたしの​霊を​御手に​ゆだねます」​(ルカ 23,​46) と、​主が​大声で​叫ばれると、​神殿の​幕は​裂け、​地は​揺れ動いた。​その​時、​主は​息を​引き取られた。

​ 犠牲は​内的生活のみなもとであるから、​犠牲を​愛しなさい。​十字架は​犠牲の​祭壇であるから、​十字架を​愛しなさい。​犠牲を​愛し、​キリストのように、​杯の​最後の​一滴まで​飲み干すのである。

​黙想の​栞

1.​「頭を​垂れて息を​引き取られた」(ヨハネ19、​30)。

​ 主は​息を​ひきとられた。​弟子たちは​何度も​主の​おことばを​耳に​していた。​「わたしの​食べ物とは、​わたしを​お遣わしに​なった方の​御心を​行い、​その業を​成し遂げる​ことである」(ヨハネ4、​34)。​ そして、​最後まで​その​通りになさった。​忍耐と​謙遜を​もって、​余す​ところなく、​「死に​いたるまで​従われた」(フィリピ2、​8)。​ 十字架上の​死に​至るまで​従順であられたのだ。

​2.​十字架、​木にはりつけられた​体、​傷ついた​脇腹。​イエスと​共にとどまったのは​御母と​聖なる​婦人たち、​それに​一人の​青年だけである。​使徒たちは​どこに​行ったのか。​癒された​病人たち、​あの​足の​悪い​者や​盲人、​重い​皮膚病の​人たちは​どこへ​行ったのか。​歓呼して​主を​迎えた​人たちは​一体​どこに。​だれも​答えない。

​沈黙に​囲まれた​キリスト。

​ あなたも、​いつか、​十字架上の​キリストの​孤独を​感じる​ことがあるだろう。​その​とき、​死去し、​復活された​御方に​支えを​求めなさい。​御手、​御足、​御脇腹の​傷口に​身を​寄せなさい。​再出発への​意志が​新たに​なり、​一層​きっぱりと​した​決意で、​一層​効果的に​道を​歩むことができるだろう。

​3.​十字架上の​キリストを​反抗的で​たけり​狂っているかのように​描く​ことがある。​ねじ曲げられた​体は​人間を​脅かしているようだとか、​お前たちは​わたしを​ひどく​苦しめた、​お前たちの​上に​この​釘と​十字架と​茨の​冠を​投げつけて​やる、と​言っておられるかのように。​しかし、​それは​間違っている。

​ そのような​考えは​キリストの​精神とは​ほど​遠い。​キリストは​苦しみを​すべてお引き​受けに​なった。​神で​あればこそ、​そこまで​お出来に​なったのである。​ところで、​苦しむ以上に​愛を​お示しに​なった。​死去された​後で、​槍が​もう​一つ​傷を​開く​ことに​同意な​さったのは、​いとも​甘美なる​聖心の​そばに​あなたとわたしが​隠れ場所を​見つける​ためである。

​4.​あの​聖体賛歌の​一節、​「悔い​改めた​盗賊の​乞い​願ったように…」、を​何度も​繰り返した。​悔い​改めた​盗賊のように​願う​こと、​何度繰り返しても​感動する。

​ 盗賊は​あの​ひどい罰を​受けて​当然であると​認めた。​そして、​ただ​一言で​キリストの​心を​奪った。​彼は​天国の​扉を​「開いた」のである。

​5.​十字架には、​すでに​生命の​ない​主の​御体が​かかっている。​人々は、​「これらの​出来事を​見て、​胸を​打ちながら​帰って​行った」​(ルカ23、​48)。

​ 痛悔した​今、​イエスに​約束しなさい。​主の​助けに​よって、​今後主を​十字架に​かけるような​ことは​決していたしませんと。​信仰を​込めて、​何度も​繰り返しなさい。​わが​神よ、​あなたを​お愛しします。​お生まれに​なったばかりの​時から、​わたしの​忠誠を​信じて、​無心に​わたしの​腕に​ご自身を​お委ねに​なったからです。

この章を他の言語で