慎み

  沈黙に​後悔は​ないが、​お喋りは​往々に​して​後悔を​招く。

あなたは、​内緒に​してくれと​懇願する。​しかし​その​願いは、​自分で​内緒に​できなかった​証拠ではないのか。

  慎みは、​謎めいた​ことでも​秘密でもない。​慎みは​自然さに​過ぎない。

  慎みとは​…​細やかさの​ことである。​品の​よい​平凡な​ことであっても、​あなたの​家族の​事柄が​世間の​冷淡さや​好奇心に​さらされると​すれば、​心の​奥底で​何と​なく​不安と​不快を​感じるのではないだろうか。

  使徒職の​内情は、​軽々しく​他人に​告げない​ほうが​よい。​世間は​利己的だから​他人の​ことなど​理解しようとしない​ことが​分からないのか。

  沈黙を​守りなさい。​あなたの​理想は​点ったばかりの​灯火である​ことを​忘れてはならない。​心の​中の​その​灯火は​一吹きで​消える​恐れが​あるのだ。

  沈黙の​実りは​驚く​ほど​豊かである。​慎みを​欠く​ために​失う​エネルギーは​すべて、​仕事の​効果を​半減させる​エネルギーと​なる。

​ 口を​慎みなさい。

  あなたが​もっと​慎み深ければ、​お喋りの​後、​ひんぱんに​感じる​後味の​悪さを​嘆かずに​すむことだろう。

  ​「理解して​もら​おう」と​努めなくても​よい。​その​無理解は、​摂理的な​無理解なのだ。​あなたの​犠牲を​隠れたままに​しておく​ためなのである。

  口を​慎めば、​使徒職は​もっと​効果を​あげ、​虚栄に​陥る​危険を​大部​分避ける​ことも​できるだろう。​どれほど​大勢の​人の​〈力〉が、​口から​漏れてしまう​ことか。

  いつも、​そんな​〈見せびらかし〉だ。​あなたは​写真や​図表や​統計を​私に​頼む。

​ 私は​送らない​ことに​している。​反対意見は​大いに​尊重すべきだろうが、​そうしない​理由を​言えば、​そんな​ことを​すると、​この​世で​出世する​ために​仕事を​していると​考えてしまうかもしれないからだ。​私が​出世したいのは​天国に​おいてなのである。

  聖人のような​信者の​中にも、​あなたの道を​理解しない​人は​大勢いる。​無理に​理解させなくても​よい。​そんな​ことを​しても、​時間の​無駄と​なり、​軽率な​言葉を​吐く​機会に​なるだけだから。

  ​「木の​根と​梢が​しっかりと​成長する​ためには、​樹液と​活力、​つまり​内部を​貫く​ものが​なければならない」。

​ こう​手紙に​書いてきた友は、​あなたが​気高い​心の​野心家である​ことを​よく​知っていた。​彼は​道を​教えてくれたのである。​その​道とは、​慎み、​犠牲、​内部を​貫く​精神の​ことである。

  口の​慎みは​少数の​人の​徳。​この​慎みは​女性には​稀な​徳だと、​悪口を​言ったのは​誰だろう。

​ どれほど​多くのれっきとした​男性が、​この​徳を​女性に​学ばねばならない​ことか。

  神の​御母は​慎みの​この​上ない​模範である。​聖ヨセフに​さえ、​あの​神秘を​明かさなかった。

​ あなたに​欠けている​慎みを​聖母に​願いなさい。

  恨みが​あなたの舌を​鋭くしたと​いうのか。​それならな​おの​こと、​沈黙しなさい。

  慎みの​重要性は、​いくら強調しても​強調し過ぎる​ことはない。

​ それは、​剣の​刃ではないに​せよ、​確かに​剣の​柄には​なる。

  腹の​中で​憤りが​煮えた​ぎっている​時は、​必ず​黙っていなさい。​たとえ、​もっともな​理由が​あって​怒っている​時でも。

​ ​そのような​時は、​いくら口を​慎んでも​必ず​言い​過ぎるからである。

この章を他の言語で